超低金利の終焉がM&Aを誘発する理由とは 高まる金利先高観に備えよ
金利先高観が高まっています。今回はこの局面で、小売業が注意すべきこと、どんな動きが予測されるかについて解説したいと思います。

中国経済の活性化期待が高まった
先月はこの場で、2023年の株式市場を考える上で、「中国のアフター・コロナ禍を商機にできるか」という視点が重要になると述べました。
幸いなことに、昨年末から足元(1月27日)までの株価推移はそれに従う動きに見えます。
例えば、中国展開に本腰を入れるFOOD & LIFE COMPANIES(スシロー等を運営)の株価は+16%、中国・香港に既に429店(2022年8月現在)展開しているサイゼリアの株価は+6%上昇しています。資生堂の株価も+3%上昇しています。
もちろん、ひとつの基軸で株価が動くというつもりは毛頭ありません。例えば、良品計画は▲9%下落、イオンも▲6%下落しました。国内事業のベクトルが下向きの場合、中国事業に今後追い風が期待できるというだけでは力不足です。
2023年、投資テーマを再確認
1月に発表された決算を眺めて、改めて今年の投資テーマを再考してみました。二つほど追加したいと思います。
まず在庫回転率。
ファーストリテイリング、良品計画、しまむらの最新の四半期決算を紐解くと、いずれも在庫が嵩んでおり、株価はネガティブに反応しています。
2023年の為替相場は円高・円安といった方向感よりも、変動幅の大きさ(ボラティリティ)のほうが重要になる気がします。商品力を維持しつつ、できる限り在庫回転率を維持できるかどうか、株式市場はSPA(製造小売)企業の”在庫鮮度”に注目を高めていきそうです。
椎名則夫の株式市場縦横無尽 の新着記事
-
2025/05/09
止まる円安を追い風にできるか 間もなく発表されるニトリHD決算に期待すること -
2025/03/10
西友買収でトライアルは首都圏をこう攻める?アナリストが評価する意外な点とは -
2025/01/10
24年もっとも上昇/下落した小売株上位20!25年の小売株、4つの注目点とは -
2024/12/16
VAIO買収のノジマ M&A巧者の成長戦略と10年で株価6倍の理由 -
2024/09/24
クシュタール買収提案でセブン&アイがいますぐすべきことと3つのシナリオとは -
2024/08/19
円安修正で国内成長力に再注目!良品計画に広がるチャンスと課題とは
この連載の一覧はこちら [64記事]

イオン・グループ,ファーストリテイリング(ユニクロ)の記事ランキング
- 2025-07-10売上5倍・購入率50%超も! グリーンビーンズが示すリテールメディアの未来
- 2025-06-25好決算続出も企業間格差は拡大!上場小売2024年度決算、売上ランキングに変化の兆し!?
- 2025-07-10「グリーンビーンズ」が青果の「鮮度保証」に徹底的してこだわる理由
- 2025-07-08ミニストップのソフトクリーム専門業態「MINI SOF」の戦略と未来像とは
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-05-22【新連載】小売業とM&A 第1回 成熟市場の先にあるもの
- 2022-02-22ダイエー社長に西峠氏が就任、イオンが3月1日付けでグループ各社の社長人事
- 2023-11-13イオンの未来型DSパレッテはいまだ8店体制 DXなど大きな進化と課題とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2023-04-26スーパーマーケットの次世代顧客は「ヤングファミリー」か、「MZ世代」か