DIYがブームから文化へ!ホームセンター各社は「アフターコロナ」に照準を

ダイヤモンド・ホームセンター編集部
Pocket

DIY革命

第4次DIYブームが到来

コロナ禍になり、外出を自粛したり、テレワークが普及したりなど、われわれのライフスタイルは一変した。とくに、家の中にいる時間が増えたことで、住環境をよくしたいという意識が高まり、「住」分野を扱うホームセンターは追い風を受けるようになった。

中でもDIYはかつてないほどの盛り上がりを見せている。これまでにもDIYには何度か「ブーム」と言われた時期があったが、今回は「第4次DIYブーム」が到来している。過去との違いを比較してみたい。

まず、DIYが国内で注目されるようになった歴史をひも解くと、その始まりはインターネット黎れい明めい期きだった。1990年代にインターネットの掲示板でDIYに関心のある人たちがコミュニティを開設。ある意味、「DIYオタク」のようにマニアックな人たちがインターネットを通じて交流を始めるようになった。この頃はまだDIYという言葉もされておらず、男性中心の「日曜大工」として、一部のDIY愛好家が活動をしていたにとどまった。

日曜大工からインテリアへ

その次の盛り上がりは、2010年代に入ってからだった。「DIY女子」が世間で注目されるようになり、さまざまなメディアでDIYという言葉が頻出するようになった。DIY女子を流行させるきっかけをつくった仕掛け人であるダイナシティコーポレーション代表の山田芳照氏は「当時、『山ガール』や『森ガール』が注目されていたので、テレビ番組で一緒に仕事をしていた女性たちと『DIY女子部』というものをつくってみた。するとメディアからの取材が殺到するようになった」と振り返る。

この頃にはDIYが「おじさんの日曜大工」から「女性もたしなむインテリア」へと変わり始めていった。14年4月には大都(大阪府/山田岳人社長)がDIYを体験できる場所として国内初のリアルDIYショップ「DIY FACTORY OSAKA」(大阪府大阪市)をオープン、翌15年には2号店となる「DIY FACTORY FUTAKOTAMAGAWA」(東京都世田谷区)を出店した。

この2店舗が果たした役割は大きかった。これまでDIYに取り組みたいけれど、やり方がわからない、場所がないという人たちにDIYを始めるきっかけをつくり出した。DIY女子という言葉の流行も相まって、世間のDIYのイメージを変えた。

第3次ブームは「百均ブーム」ともいわれる。百円均一ショップやクラフトショップの結束バンドやグルーガンなどを用いた作品づくりが流行。この頃にはECも普及し始めていたため、足りない材料をECで買い足すということもできた。また、SNSの影響も大きく、安価で手軽に始められる趣味として広がった。

そしてコロナ禍の今回が第4次ブーム。今までとの違いは、YouTubeをはじめとする動画の普及だ。これにより「DIYをやってみたいけれど、やり方がわからない」という普及を妨げていた最大の課題が一気に解決された。動画を通じて、手順や必要な材料、工具を説明してくれるため、今までDIYに取り組んだことがなかった人が新たにチャレンジする土壌が整った。

1 2 3

人気記事ランキング

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態