市場拡大、プレイヤー乱立、ネットスーパー・生鮮デリバリー軸の流通相関図2023
お詫びと訂正
本記事の図表に下記のとおり誤りがありましたので訂正します。
①楽天グループから西友に伸びる「出資」の線と「出資比率20%」の記載を削除します(楽天グループから西友への出資比率は楽天DXソリューションを介した20%のみが正当)
②「楽天西友ネットスーパーマーケティング」の社名を削除します(同社は2020年6月に楽天西友ネットスーパーへ吸収合併)
以上、関係各所にお詫びし、訂正いたします。
コロナ感染拡大により需要が急増した食品EC。これを好機に大手食品小売企業が一気にネットスーパーへの積極投資を行っているほか、大手ECと手を組むことでスピーディに配送サービスを拡大させている企業もある。そのほか、デリバリー事業者と提携して、注文から数十分程度で商品を届けるクイックコマース(Qコマース)サービスを提供する企業も増加中で、食品配送の提供形態が多様化している。
コロナ禍での食品宅配ニーズの高まりを受け、大手食品小売企業がネットスーパーに積極投資をしている。イオン(千葉県)は、独自のネットスーパーソリューションで世界的に注目される英国オカドグループ(OcadoGroup)と国内独占パートナーシップ契約を締結。事業会社のイオンネクスト(同)のもと、最先端のITを導入したフルフィルメントセンターを新設し、2023年夏に「次世代型ネットスーパー」を開始する計画だ。

セブン&アイ・ホールディングス(東京都)は、グループの成長戦略にラストワンマイルの強化を掲げる。傘下のイトーヨーカ堂(東京都)では23年春、神奈川県横浜市で「イトーヨーカドーネットスーパー新横浜センター」を稼働し、拡大するニーズの獲得を図る。
主力の国内コンビニエンスストア(CVS)事業では、店舗からの即時配送サービス「7NOW」を3873店まで拡大中(23年2月期末)で、25年2月期までに全国約2万店へ導入したい考えだ。
ライフコーポレーション(大阪府)やバローホールディングス(岐阜県)は、大手ECのアマゾンジャパン(東京都)と連携することでネットスーパー事業を拡大している。アマゾンの配送網を生かし、同社の有料会員向けにSM店舗商品を最短2時間で配送するサービスを提供し、対象エリアを広げている。
大手ECでは楽天グループ(東京都)の動きにも注目したい。同社は
流通相関図2023 の新着記事
-
2023/04/14
規模拡大は利益率向上につながるか?食品スーパーのM&A 戦略とその効果を徹底検証! -
2023/04/14
初掲載!小売の新たな連携の形、「共創」アライアンス軸で見る流通相関図 -
2023/04/14
稼ぐ力落ちるドラッグストア!気鋭のアナリストが見通すコロナ後の流通勢力図とは -
2023/04/14
市場拡大、プレイヤー乱立、ネットスーパー・生鮮デリバリー軸の流通相関図2023 -
2023/04/13
デジマにリテールメディア、メディア運営!大手食品卸のDXが加速する理由とM&Aの行方 -
2023/04/13
異業種間M&Aが活発化!家電+αの領域を攻める家電量販店相関図2023
この特集の一覧はこちら [16記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-09Uber Eats Japan代表が語る「2025年 3つの成長戦略」の中身とは
- 2024-05-31セブンナウVSローソン コンビニデリバリーの勝者はどっちだ?
- 2024-09-3048兆円市場の各社のシェアがわかる!食品小売、市場規模&占有率2024!
- 2022-04-28急拡大するデリバリー市場、21年は8000億円規模に
- 2019-04-30オイシックス、米国のミールキット宅配会社を買収、ビーガン食に特化
- 2019-08-29米アマゾン、インドネシア配車ゴジェックへの出資検討=関係筋
- 2020-02-14生協の最新物流センターがすごかった! テスコ同様のシステム導入で高い生産性を実現
- 2020-10-07コロナ禍で加速する東南アジア小売市場のデジタル化
- 2020-12-18活況のフードデリバリー市場に北欧から現れた刺客・Wolt(ウォルト)の深謀
- 2021-02-17混戦!フードデリバリー 「出前館」藤井英雄社長が語る次なる戦略 プロダクト強化と地方拡大とは?