1年間のおもな変化チャート
この1年間も、国内小売ではさまざまな合従連衡の動きがあった。食品スーパー(SM)では地域SMの再編をほぼ完了させたイオン(千葉県)が、中四国本拠のハローズ(岡山県)の株式を一部取得。リテールパートナーズ(山口県)をはじめ、リージョナル・ローカルチェーンでも再編劇が続いた。ドラッグストアではウエルシアHD(東京都)が引き続き積極的なM&A(合併・買収)戦略を示し、イオン九州(福岡県)とフード&ドラッグ専業の合弁会社イオンウエルシア九州(福岡県)を立ち上げた。そのほか、ホームセンターと家電量販による業態を超えた再編・協業も注目だ。
1年間の主な合従連衡の動きにフォーカスして見ていこう。
流通相関図2023 の新着記事
-
2023/04/14
規模拡大は利益率向上につながるか?食品スーパーのM&A 戦略とその効果を徹底検証! -
2023/04/14
初掲載!小売の新たな連携の形、「共創」アライアンス軸で見る流通相関図 -
2023/04/14
稼ぐ力落ちるドラッグストア!気鋭のアナリストが見通すコロナ後の流通勢力図とは -
2023/04/14
市場拡大、プレイヤー乱立、ネットスーパー・生鮮デリバリー軸の流通相関図2023 -
2023/04/13
デジマにリテールメディア、メディア運営!大手食品卸のDXが加速する理由とM&Aの行方 -
2023/04/13
異業種間M&Aが活発化!家電+αの領域を攻める家電量販店相関図2023
この特集の一覧はこちら [16記事]

関連記事ランキング
- 2023-04-18“ロピア化”するスーパーバリュー 越谷エリアで至近の2店舗が見せる連携と棲み分けとは
- 2023-04-11アークス横山清社長激白、激変の時代「新たな道筋探る大勝負が始まった」とは
- 2023-04-11イオンの事業再編が大詰めに!DgS参戦で複雑化する、食品スーパーの2023流通相関図
- 2023-04-12同業間、異業種間の再編が激しく進むドラッグストア業界の流通相関図2023
- 2023-04-17クスリのアオキ安房岩井店で見せた、「単独で自力集客できる」店への進化とは
- 2023-04-17首都圏SM4社が食品物流で連携 4つの取り組みとめざす「踏み込んだ形」とは
- 2023-04-19アマゾンゴー米国8店舗閉鎖の理由と、クローガーの年10億 ドルリストラ策
- 2023-04-26「簡便・時短」から「タイパ」へ 急拡大する「タイムパフォーマンス」志向