初掲載!小売の新たな連携の形、「共創」アライアンス軸で見る流通相関図

ダイヤモンド・チェーンストア編集部
Pocket

メインイメージ

 昨今、国内小売市場における合従連衡の動きに、“新たな潮流”がみられる。

 たとえば、競合企業同士が特定の経営課題解決のために連携を図るというケース。2022年8月には、九州内における物流問題の解決を図る「九州物流研究会」が発足。イオン九州(福岡県)、トライアルホールディングス(同)をはじめ13社(発足時点)が参画している。さらに23年3月には、ライフコーポレーション(大阪府)、ヤオコー(埼玉県)、マルエツ(東京都)、サミット(同)の食品スーパー(SM)4社も、「首都圏SM物流研究会」を発足。物流を「競争」ではなく「協力」領域ととらえ、効率化に向けた研究を進めていくとした。

クリアランス 握手 イメージ
昨今、国内小売市場における合従連衡の動きに、“新たな潮流”がみられる。(i-stock/ismagilov)

 他方、異業種間の合従連衡が加速している点も注目すべき事象だ。たとえば

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

その他にも…

ダイヤモンド・チェーンストア誌(電子版)が読み放題
最新号の特集を発売1週間前からオンライン記事で先取り!

詳しくはこちら

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

人気記事ランキング

© 2023 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態