盗品売買だけでなくショッピングボットも規制に?米ECを規制する法案、議会提出の影響とは
ECシフトが加速するなか、盗品の売買やボット(自動化されたタスクを処理するソフトウエア)を使った買い占めなど、消費者や小売業者がさまざまなリスクに直面する機会も増えている。これらを取り締まるため、昨年末、マーケットプレイスの運営に影響し得る2つの法案「INFORM法」と「グリンチボット停止法」が米議会に提出され、大手チェーンストアも通過に向けた支援に乗り出している。
組織的強盗が増加、盗品も“ECシフト”
全米小売業協会(NRF)が発行した「2021 小売業界セキュリティ調査」によると、小売業者の69.4%が過去数年で犯罪被害が増加したと回答している。最近増えているのが大人数で店舗を襲う組織的強盗で、2021年10月以降、サンフランシスコやシカゴ周辺で大規模な強盗事件が連続的に発生し、ルイ・ヴィトン、バーバリー、ブルーミングデールズ、ウォルグリーンズ、ルルレモンなどさまざまな業種のチェーンが被害を受けた。犯罪グループは最大80人にも及び、店舗の外には逃走用に約25台ものクルマが待機していたこともあったという。

小売事業者経営者協会(RILA)によると19年の組織的犯罪による被害総額は689億ドルに上ったとされる。ただ、盗品をかつてのように路上や質屋で販売するのが難しくなり、アマゾン(Amazon.com)やe ベイ(eBay)などのマーケットプレイスに流れているのが実情だ。
規制法案には賛否分かれる
そうしたなかで今回議会に提出されたのが、「INFORM法(オンライン小売マーケットプレイスにおける誠実、告知、公正を求める消費者法)」だ。これは、ECサイト上の盗品や偽造品の販売を防ぐため、セラー(出品者)の情報開示を義務づけるというのが主旨である。
同法では、マーケットプレイスの運営業者は12カ月間に最低でも
DCS Report の新着記事
-
2025/06/18
若年層の取り込みに成功! イオンリテールの「住居余暇改革」の全貌 -
2025/06/17
愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は -
2025/06/17
意外にも台北初出店!ロピア台湾6店舗目「ららぽーと南港店」の売場をレポート -
2025/06/03
ポーランドの最強コンビニ「ジャプカ」が急成長を続ける理由 -
2025/06/02
スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略 -
2025/06/02
クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
この連載の一覧はこちら [289記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-06-02クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
- 2025-06-17意外にも台北初出店!ロピア台湾6店舗目「ららぽーと南港店」の売場をレポート
- 2025-06-18若年層の取り込みに成功! イオンリテールの「住居余暇改革」の全貌
- 2023-04-048期ぶり黒字転換、経営破綻からビジョンメガネが復活できた理由
- 2025-06-02バロー、ヤオコー、サミット……食品スーパー3月期決算を総括!
- 2024-12-18良品計画、清水智新社長が語る、良品計画の意欲的な成長戦略
- 2022-12-20高齢化率42%の狭小商圏にオープン!スーパーのさとう、人口減でも成り立つ店とは?
- 2022-12-21綿半ホームエイドの都市型スーパーセンター、権堂店の新たなMDとは
- 2023-09-16オータニ、川野泉新社長が本気でめざす「日本一のローカル SM」、その戦略とは