テクノロジーに振り回されずに「正しいDX」を実践する方法とは

小野 貴之 (ダイヤモンド・チェーンストアオンライン 副編集長)
Pocket

勝つDX

自社の「変革」には何が必要なのか

 本特集のテーマは、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」だ。2019~20年頃に一躍バズワードとなったDXは小売業界でも大きなトレンドとなり、23年になった今でも話題の中心にいる。

 この数年で小売業のDXはどこまで進んだのだろうか。本特集では、「小売×デジタル」というテーマを語るうえでは外せない、5人のキーパーソンに国内小売のDXについての評価を聞いているが、小売業、とくに食品を扱う食品小売業のDXはそれほど進んでいないというのが共通認識であるようだ。

 小売業のデジタル活用自体はここ数年で大きく前進した。コロナ禍を契機にネットスーパーを開始する企業が続出し、キャッシュレス決済やセルフスキャンなど会計のわずらわしさを軽減するテクノロジーも普及した。店内にサイネージを設置して商品やキャンペーンの情報を配信したり、スマホアプリなど新たな顧客接点をつくり、顧客とのコミュニケーションを試みる企業も増えた。

 だが、こうした取り組みの多くは、デジタルによって業務プロセスを変える「デジタライゼーション」の範疇にあり、DXの「X」の部分、自社のビジネスそのものを「トランスフォーメーション(変革)」するまでに至っている企業はまだ少ない。

 一方で、小売ビジネスを支えるデジタル技術は進化を続けている。本特集では、無人決済店舗やネットスーパーの新たな仕組み、最新の自動発注技術、産業用ロボットなど、小売の現場で実際に活用されているデジタル技術やその事例をレポートしている。自社のDXはどの領域から取り組んでいくのがよいのか。そして、そのためにはどんな技術、あるいはパートナーが必要になるのか。DXを正しく進めるためのヒントにしていただきたい。

1 2 3

人気記事ランキング

© 2023 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態