カテゴリーフォーカス=ごま、健康イメージの高さからコロナ禍以降は市場が大幅拡大

一時期と比べ、停滞していたごまのマーケットだが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、健康的な食生活を意識する人が増えたことから、今年の春先以降に需要が拡大。現在も伸長が続いている。
マーケットトレンド:健康食材として再度注目3月以降は大幅伸長
毎日の食事にも取り入れやすい健康食材として人気の高いごま。KSP-POSによると、ごまカテゴリーの2019年7月から20年6月の期間通算の金額PIは、対前年比1.0%増の1075円、数量PIは同1.5%増の7.65と、金額・数量ともに前年を上回る結果となった。平均金額については同0.6%減の140.55円となっている。
月別の対前年推移を見てみると、19年7、8月は前年並みから微増傾向、9月は消費税増税前の駆け込み需要の影響によって同7.9%増と大きく伸長した。増税直後の10月は同0.4%減と微減程度だったが、11月は同14%減と大きく落ち込んでいる。その後も、19年12月から20年2月までは前年を割っていたが、20年3月以降は回復し、5月、6月については2ケタ増の大幅伸長となっている。
3月以降、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、消費者のマインドが大きく変化するなか、さまざまなカテゴリーが影響を受けている。ごまについては健康や美容によいというイメージがある点、乾物中心で日持ちする点、さまざまな料理に利用しやすい汎用性の高さなどの理由から、需要は拡大傾向にあるようだ。とくに、健康志向の消費者が増えたことは大きく、そういった意味でもさまざまな栄養素を豊富に含むごまのニーズは高まっている。
商品カテゴリーも幅が広く、調味料としても優秀なごまは、スーパーマーケットの乾物売場の定番商品として、しっかりと存在感を示しているといえるだろう。
使い方やレシピ提案でトライアルを促進
ごまはテレビの健康番組等で取り上げられることが多かった数年前に比べると、市場に勢いはないものの、安定した人気を保っている食材の一つだ。とくに近年はごま特有の栄養成分であるセサミンの抗酸化作用に注目が集まっており、中高年を中心とした健康志向のユーザーに支持されている。
今期については新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、消費者も不要不急の外出を控え、自宅で過ごす時間が増えている。体によいものを摂りたいという機運は高まっているが、そういった意味でも、健康・美容イメージの高いごま製品への期待はさらに高まっていると考えてよいだろう。
ごま製品のトップメーカーである真誠では、今秋の新商品として「無添加ふりかける胡麻」を発売。同品は、ごまと素材の味を大切にした化学調味料、着色料、香料等不使用の味付けごまとなっており、ふりかけタイプなので、白いご飯のお供はもちろん、弁当等でも使いやすい商品となっている。
ごまは基本的に乾物売場で展開されているが、ごまには白ごま、金ごま、黒ごまといった種類の違いのほか、すりごま、いりごま、ねりごまといった加工方法による違いもあり、商品の選び方が難しいと感じる消費者も多いだろう。また、ふりかけやごま塩といった調味料タイプの商品もあるため商品によっては売場が分かれてしまうこともある。
それぞれの商品特徴や使い方の違い、商品の選び方など、レシピと絡めて紹介することで、生活者に気づきを与えトライアルの促進を促したい。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-022024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
- 2025-06-07ギフト市場、定番のギフトは縮小傾向 カジュアルギフトの需要拡大がカギ
- 2025-02-21健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2024-03-15飲み切りサイズの手頃感で女性・シニア層を獲得、コカ・コーラの販売戦略とは?
- 2025-05-24冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移
- 2020-10-23サミットが仕掛けて大人気に!青果売場のインストアサラダはいかにして人気商品となったのか?
- 2023-01-21ヤマモリ 三林圭介社長、「ベンチャースピリット」で変革への挑戦を加速する
- 2024-03-08ハム・ソーセージ市場、23年の市場は回復基調 家飲みのおつまみ需要が下支え
- 2024-03-22魚肉ソーセージ市場、栄養価を改めて訴求し 需要拡大につなげる