カテゴリーフォーカス:カレー、ルウカレー、レトルトカレーともに新型コロナウイルス影響下で需要拡大

日本人の食生活に欠かせない存在であるカレーだが、近年は少子高齢化や世帯人数の減少からレトルトカレーの消費が拡大している。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い内食回帰への機運が高まる中、家庭で楽しむカレーの魅力を改めて提案する時期に来ている。
マーケットトレンド
新型コロナの影響を受けカレーの喫食率が増加
KSP-POSによると、2019年7月から20年6月のルウカレーカテゴリーの期間通算金額PIは対前年同期比1.9%増の4543円、数量PIは同0.1%減の24.17となった(図表❶)。
月別の推移をみると19年7月から9月は微増傾向で推移していたが、10月の消費税増税のタイミングで前年割れとなり、それは20年1月まで続いた。2月に入ると新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて数字が跳ねあがり、4月にピークを迎えている。5月以降は家庭内の在庫を消費するフェーズに移行したことで、数字も落ち着いてきている。
カレーは季節の影響を比較的受けづらいカテゴリーだが、気温が高くなる春から夏にかけて数値が上がり、秋口から冬にかけて数値が下がる傾向にある。しかし今回調査した期間については、新型コロナウイルス感染拡大による学校の休校や外出自粛といった要因も重なったため、20年3月、4月の数字が非常に高くなっている。
ルウカレーはハウス食品の「バーモントカレー」や「ジャワカレー」といった誰もが知るロングセラーブランドを多く持つカテゴリーの一つだ。また定番のブランド以外にもキーマカレーやタコライスなどのひき肉を使うタイプ、カロリーや糖質、塩分などに配慮した健康訴求タイプなど、さまざまな商品が出てきている。
近年はペースト状のルウなど、調理時間の短縮に対応したルウも登場。ハウス食品では、新商品として炒めた具材にルウと水を加えてフライパンでひと煮立ちさせるだけで、野菜のおいしさや食感を楽しめる「ソテーカレー」を2月に投入している。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、家で食事をする機会が増えたことから、老若男女問わず人気の高いカレーの食卓出現率は増加。家で手間ひまをかけてカレーをつくる機会も増えたことで、カレー用の煮込み調味料なども好調に推移している。




売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-022024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
- 2025-06-07ギフト市場、定番のギフトは縮小傾向 カジュアルギフトの需要拡大がカギ
- 2025-05-24冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移
- 2024-02-20ロカボは1日の血糖値が安定する朝食から始めるのがベスト
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2020-10-23サミットが仕掛けて大人気に!青果売場のインストアサラダはいかにして人気商品となったのか?
- 2021-06-24食用油、家庭内調理機会の増加で20年度の市場規模は1600億円を突破
- 2023-01-21ヤマモリ 三林圭介社長、「ベンチャースピリット」で変革への挑戦を加速する
- 2024-03-08ハム・ソーセージ市場、23年の市場は回復基調 家飲みのおつまみ需要が下支え
- 2024-03-22魚肉ソーセージ市場、栄養価を改めて訴求し 需要拡大につなげる