10年後10兆円をめざすファーストリテイリングの死角とは?財務と戦略を徹底分析!
4月になり、多くのアパレル企業が通期決算、あるいは、半期決算を発表した。今日は、“オワコン業界”と言われているアパレル企業から育ち、おそらく日本を代表するトップ企業となりうるだろうファーストリテイリングの半期決算(23年8月期上期)を読み解き、同社の将来とリスクについて考えてみたい。なお、この論考は、河合拓個人の感想であり、株価などの予想をするものではないことを断っておく。

トヨタを抜いて、日本を代表する世界企業になる!
2023年1月、私は待ちにまった恒例の大セールのため、六本木ミッドタウンのユニクロへと出かけた。業界発展を願い、ファーストリテイリングにとって耳の痛いことをしばしば発言する私だが、一消費者となれば無類のユニクラーなのである。
驚いたのは、「今は大セールなのか?」と思うほど、「価格が高い」ことだった。値引きをしていないのはもちろんのこと、多くのそして、魅力ある商品の価格が上がっている。それでも、カゴいっぱいに服を入れて無人レジへ。金額を見て驚いたのは、なんと1万5000円もしたのである。
「ユニクロで1万5000円???」なんとなくモヤモヤした私は、同店からほど近い、これまた大ファンであるビームスハウス(ビームス業態の中でも、イタリアンクラシコを中心にMDを展開している本格的セレクトショップ)を覗くことにした。だがよくよく考えてみると「ハウス」で必要なスーツやネクタイ、カバン類はすでに一通り持っているし、何より当時はオフィスに出社する必要もなかった。というわけで、私はミッドタウンを後にしたのであった。
「モヤモヤした」と書いたが、それは一消費者の視点。ビジネス視点で言えば、ユニクロは高騰する原価が「適切に売価に反映され、それが支持を得ている」ということなのである。
「ユニクロ(ファーストリテイリング)はまた過去最高益を叩き出すぞ」
私は、ダイヤモンド・チェーンストアの阿部編集長にそのようにいったが、私に絶対の信頼をおいてくれている彼も、ユニクロ過去最高益更新という話題に対して、さもそれが当たり前というように、無反応だった。
アダストリアやTOKYO BASE、ユナイテッドアローズの分析を先にしてもらいたかったのかもしれないが、何はともあれ分析すべきはまずはユニクロである。ファーストリテイリングの業績分析をせずして他のアパレル企業の話をしても仕方がないのである。なぜなら、ユニクロもその他アパレルも皆同じ業態であり、ユニクロがアパレル市場のキングであるからだ。
それにしても今回のファーストリテイリングの半期決算は“できすぎ”だ。事業的側面から見て隙がないどころか、もはや同社はトヨタを抜いて、日本を代表する世界企業になるのではというのが私の見方である。