半径200m圏に6店舗 超激戦区でオーケーの調剤薬局が繁盛する理由
オーケー(神奈川県/二宮涼太郎社長)が8月1日、「オーケー港北店」(神奈川県横浜市:以下、港北店)の店内に直営調剤薬局の1カ所目となる「オーケー港北店薬局」(以下、港北店薬局)をオープンした。高い集客力を誇る首都圏の有力食品スーパー(SM)の代表格であるオーケーとはいえ、異例ともいえる「SMの調剤新規参入」はその成否について業界内も議論を呼んでいる。実際に店舗を訪れ、運営面や利用実態などについて探った。
ピークは夕方、買物ついでの利用が主
神奈川県横浜市都筑区、横浜市営地下鉄グリーンライン「都筑ふれあいの丘」駅からすぐの場所にある「オーケー港北店」。開業は1993年と歴史は長く、売場面積は約6300㎡、食品のほか日用品や生活雑貨も豊富に扱う老舗の大型店である。
そんな同店の2階部分に8月1日、オーケーが直営の調剤薬局「オーケー港北店薬局」を開業した。同社が5月に調剤事業への参入を明らかにしてからおよそ3カ月を経てオープンした、第1号店の調剤薬局だ。

港北店薬局に勤務する薬剤師は計5名、登録販売者が1名となっている。取材日(9月下旬の平日午前中)は薬剤師3名と登録販売者1名が調剤業務や接客にあたっていた。「あの後熱は出ていませんか」「(空き箱を見せながら)この目薬が欲しいのだけど」──。調剤カウンターや売場内で従業員と利用客がやり取りする様子は、当たり前だがまさに調剤薬局。ただ、ここがあのオーケーが運営する薬局であることは、にわかには信じがたい。
しばらくお客の様子をうかがっていると、複数名が処方を待つという状況にこそならなかったが、入れ代わり立ち代わりで処方せんを持参する利用者が見られた。年齢層は
続きを読むには…
この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。
その他にも…
ダイヤモンド・チェーンストア誌(電子版)が読み放題
最新号の特集を発売1週間前からオンライン記事で先取り!
詳しくはこちら
DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。