「デジタル化と小売業の未来」#12 ユニクロのEC化率が伸びない意外な理由

望月 智之 (株式会社いつも 取締役副社長)
Pocket

コロナの影響がEC利用を拡大するかたちとなった小売業界。しかし、前回の記事でもご紹介したように、日本における小売業界のEC化率はどんなに高くなったとしても30%に届くことはない見込みです。なぜ日本ではEC化率が伸びにくいのでしょうか。今回はその理由について解説したいと思います。

EC売上高だけを見ると投資額に見合わない?

 たとえば、「ユニクロ」「GU」を展開する世界的アパレル企業のファーストリテイリング(山口県/柳井正会長兼社長)の数字を見てみましょう。同社が発表した20218月期上期(20209-20212月)の「国内ユニクロ事業」の業績では、売上収益4925億円に対してEC売上高は738億円となっており、コロナ禍でもEC化率は約15.0%となっています。

引用元:ファーストリテイリング 20218月期 第2四半期決算サマリー

 ユニクロはアパレル業界の中でもIT投資がかなり大きい企業ですが、EC化率で見るとアパレル業界では平均的だと言えます。アプリ・WEB・スマホなどデジタル媒体がいくつかあるなか、何か問題があって商品を購入しづらいということもなく、実際にはプロの目から見ても日本一購入しやすいレベルです。

 では、なぜユニクロのEC化率は思ったように伸びていないのでしょうか。以前、ユニクロの幹部の方とお話した際にも、この問題について非常に悩んでいました。会社からは「EC化率アップをめざせ」と言われ改善を重ねた結果、デジタル周りも非常に完成されたものとなっており、ここが悪いという部分が1つも見当たらないくらいなのです。

UX向上がEC化率の上昇に結び付くとは限らない
UX向上がEC化率の上昇に結び付くとは限らない

 「無印良品」を運営する良品計画(東京都/堂前宣夫社長)もEC化率は低いのですが、こちらも他の会社と比べて圧倒的にIT投資が多い会社で、アプリのUX(ユーザー体験)も非常に完成度が高いと言えるでしょう。一方で、EC化率が3040%など比較的高い企業を見てみると、UXはそこまで良くなかったりもします。これらのことからどのようなことが言えるのでしょうか。

1 2 3

記事執筆者

望月 智之 / 株式会社いつも 取締役副社長
1977年生まれ。株式会社いつも 取締役副社長。東証1部の経営コンサルティング会社を経て、株式会社いつもを共同創業。同社はD2C・ECコンサルティング会社として、数多くのメーカー企業にデジタルマーケティング支援を提供している。自らはデジタル先進国である米国・中国を定期的に訪れ、最前線の情報を収集。デジタル消費トレンドの専門家として、消費財・ファッション・食品・化粧品のライフスタイル領域を中心に、デジタルシフトやEコマース戦略などのコンサルティングを手掛ける。ニッポン放送でナビゲーターをつとめる「望月智之 イノベーターズ・クロス」他、「J-WAVE」「東洋経済オンライン」等メディアへの出演・寄稿やセミナー登壇など多数。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態