あの「SHEIN」を参考に、ワークマンがクイック・レスポンス生産に乗り出した狙いとは

吉牟田祐司
Pocket

ワークマン(群馬県/小濱英之社長)が、短期・少量生産のクイック・レスポンス生産(以下QR生産)に乗り出した。これまで同社は長期・大量生産でコストパフォーマンスの高い商品を販売し、強みとしてきた。その真逆といえるサプライチェーン体制の導入には、どのような狙いがあるのか。製品開発部第4部長の多賀寛悦氏に聞いた。

トレンドを追った商品を開発・販売する

Workman colors
Workman Colors イグジットメルサ銀座店

 作業服や機能服を中心に、高機能ながら低価格の商品を開発・販売し、支持を広げてきたワークマン。高いコストパフォーマンスを実現してきた裏側には、商品を発売する1年前に発注し、工場の閑散期に1品あたり数万〜数十万枚を量産する計画生産でコストを抑える仕組みがあった。

 一方、中国発のアパレル通販・SHEINなどで採用されているQR生産は、売上やトレンドに敏感に反応して多品種・小ロットで商品を製造・販売する。販売機会のロスを減らせ、少量生産で在庫の滞留を防げることがメリットだ。

 ワークマンがQR生産に乗り出した背景には何があるのか。多賀氏は2023年9月に新業態「Workman Colors」を東京・銀座に出店するにあたり、既存の「ワークマンプラス」「#ワークマン女子」と差別化する必要性を感じたという。

  「若い女性のお客さまに直感的に手に取ってもらえるような商品がほしい。そのためには、トレンド要素をしっかり加えたラインナップを構築していかなければ。そういう話からスタートした」(多賀氏)

 つまり、商品の見せ方を変えて売るだけではなく、しっかりトレンドを追った商品を開発・販売する、若い層をターゲットに狙った戦略からだ。想定した購買層は20代前半。そうすることで「ワークマンプラス」「#ワークマン女子」も共存できると考えたという。

 その構想が生まれたのは、新業態として「Workman Colors」を出店することが決まった約2か月前、2023年の年明けごろ。中国発のアパレルECジャイアント、SHEIN(シーイン)のノウハウを参考に、工場を開拓することから始めた。

 「ワークマンが製造を委託している工場はASEANを中心に大規模な工場が多いが、QR生産に関しては、上海近郊の複数の工場に声を掛けてパートナーを選定、最終的には5つの工場に絞り込んだ」(同)

ワークマン小ロット専門工場
小ロット専門工場

1 2 3

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態