遠鉄ストア、マツキヨと組んでフード&ドラッグ業態を開発!その戦略と売場づくりとは
静岡県西部を本拠とする遠鉄ストア(静岡県/宮田洋社長)が、フード&ドラッグを志向した新たなフォーマット開発に注力している。今年4月にその第1号店を浜松市内にオープンし、順調な滑り出しを見せている。同店の全貌と、遠鉄ストアのフード&ドラッグ戦略の方向性についてレポートする。
“食品強化型マツキヨ”の誕生
静岡県下最大の人口を誇り、遠州地方の中心都市となっている浜松市。市街地から北へ5kmほど離れた遠州鉄道線「さぎの宮」駅の目の前に、4月21日、あるドラッグストア(DgS)が新規オープンした。
店名は「マツモトキヨシさぎの宮駅前店」(以下、さぎの宮駅前店)。マツキヨココカラ&カンパニー(東京都/松本清雄社長:以下、マツキヨココカラ)が今年初めから展開している新デザインを取り入れた店で、シックな外観が印象的だ。しかしこの店、単なる“マツキヨの新店”ではない。

店舗概要
●オープン日: 2022年4月21日
●所在地: 静岡県浜松市東区大瀬町489
●営業時間: 9:00~20:30
●売場面積: 203坪
●駐車台数: 29台
実は、同店を運営するのはマツキヨココカラではなく、浜松市を本拠に静岡県西部と愛知県東部で30店舗超の食品スーパー(SM)を運営する遠鉄ストアである。
DCS Report の新着記事
-
2025/04/02
「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった? -
2025/04/02
早くも3店舗体制に! ロピアの“青森戦略”の成否を現地で考察してみた -
2025/03/17
ローカル小売とメディアが連携!「九州リテールメディア連合会」の深謀 -
2025/03/15
欧米小売に学ぶ「包括的な売場づくり」の意義と手法とは -
2025/03/05
西友買収に名乗り出た3社をトップアナリスト、市場関係者が徹底評価!勝者は誰?_再掲 -
2025/03/04
人手不足対応に効果!「給与前払いサービス」が広がる理由
この連載の一覧はこちら [277記事]
