徹底した「自前主義」で先進的な物流体制を実現!バロー、物流戦略の全貌とは
関西、東海、北陸、関東をまたがる広大な店舗網を持つバローホールディングス(岐阜県/田代正美社長:以下、バローHD)。広範囲に商品を安定的かつ効率的に届けるため、以前から物流機能の拡充を図ってきた。特徴的なのはすべてを“自前”で運営することを前提に、物流センターや配送インフラ、システムへの積極的な投資を行っている点だ。同社の先進的な物流戦略の中身とは。
「小売」ではなく「流通業」としての物流体制を構築
バローHDの今日の物流戦略の礎となっているのが、1989年に岐阜県多治見市の本部近くに設置した自社運営の物流センターだ。

同社は当時から、ただ商品を仕入れて販売する「小売業」ではなく、自社で卸売や物流、さらに製造も手掛ける「流通業」を志向していた。その根幹となる物流を強化するべく、先行する米国の食品スーパー(SM)企業の物流システムを研究したうえで、大型物流センターの設置を決断した。
2000年代に入ると、バローHDはさらに物流への投資を強化していく。その背景には、
続きを読むには…
この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。
その他にも…
ダイヤモンド・チェーンストア誌(電子版)が読み放題
最新号の特集を発売1週間前からオンライン記事で先取り!
詳しくはこちら
DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。