キーワードは品揃えと物流 コープさっぽろが進める、アマゾンに勝つための戦略とは
その広大な面積と人口密度の低さから、本来は安定した物流網の構築が難しいはずの北海道。しかしその土地で“アマゾン顔負け”の最強の物流網を構築していることで知られるのが、生活協同組合コープさっぽろ(大見英明理事長:以下、コープさっぽろ)だ。強固な物流インフラは組織内だけでなく、外部の小売企業や自治体などにも活用範囲が広がっており、新たなビジネスとして成長し始めている。
アマゾンを意識した運営戦略、宅配売上は1000億超へ
今日市場が大きく拡大している食品ECのパイオニアともいえる生協宅配。コロナ禍では外出自粛や非接触ニーズ、内食需要の高まりにより、各生協の宅配事業も軒並み好調に推移している。
地域生協として第2位の規模を誇るコープさっぽろも例にもれず、2020年度宅配事業の供給高(商品売上高に相当)は前年度から約20%も増加し960億円に上っている。足元でも順調に利用が拡大しており21年度には1000億円の大台を超えるとみられる。
その背景には、買い上げ点数や利用頻度が上がっているだけでなく、宅配サービス「トドック」の利用者が大きく拡大している点が大きい。20年度のトドックの会員数は約41万人、その後も数は伸び続けており、北海道の総人口(約528万人)の10分の1に迫る勢いだ。
コープさっぽろの大見英明理事長はかねて、ECの王者アマゾン(Amazon.com)の存在を意識し、「北海道において、コープさっぽろの宅配事業がアマゾンに対抗しながら生き残るためには、品揃えの拡充が不可欠だ」と繰り返し言及してきた。そして現在、トドックで取り扱う商品は食品、日用品を中心とする約2万2000品目。この圧倒的な品揃えを、「アマゾンを下回る価格設定を意識して提供することで、組合員の皆さまに高く評価いただいている」と大見理事長は分析する。
しかし、2万を超える品揃えを安定的に供給することは、決してたやすいことではない。ましてや、コープさっぽろが地盤とする北海道は、8万㎢以上もの広大な面積を有する一方で人口密度は日本一低く(約69人/㎢:15年国勢調査)、物流網の構築がとくに難しい土地柄だ。そうした厳しい条件下でコープさっぽろはどのような物流戦略を推進しているのだろうか。
最新鋭の設備を導入した基幹物流センター
コープさっぽろの
物流イノベーション! の新着記事
-
2021/12/15
2022年は「配達ロボット元年」 ZMPが変える、ロボットによる物流全体最適とは -
2021/12/15
ラストマイル物流で存在高まるQコマース 小売業界、ネットスーパーをどう変えるか? -
2021/12/14
食品小売の物流を激変させる「サプライウェブ」時代が到来へ!待ち受ける天国と地獄とは? -
2021/12/14
都市型MFC ニーズ拡大!米国スーパーが続々オートストアを導入する理由は -
2021/12/13
戦略物流の実践者・松浦学氏が教える、物流変革の手順と方法、課題 -
2021/12/13
国内スーパー屈指の物流体制生みの親が教える、スーパーの物流改革と投資効果測定の手法とは
この特集の一覧はこちら [12記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-21週刊スーパーマーケットニュース ベイシア、「楽天マート」でPB商品の展開を開始!
- 2025-03-28週刊スーパーマーケットニュース いなげや、神奈川県綾瀬市・藤沢市で移動スーパーを開始!
- 2024-10-01トライアルら出店でスーパーマーケット超激戦区に、宮城県利府エリアの勝者は?
- 2023-03-28武闘派CIO 長谷川秀樹氏が解説!「地に足の着いたDX」のコツと進め方とは
- 2023-10-26コロナ後も強い生協宅配を軸にした事業間連携で、生協はこう変わる!
- 2024-09-11生協売上高ランキング2024 多くの生協が増収も宅配コスト高に苦慮
- 2025-03-22週刊スーパーマーケットニュース ベルク、カスハラ対策で接客時の名札を「STAFF」表示に
- 2025-04-0516年ぶりに千葉県に新規出店!「コープ幕張駅北口店」の売場を解説
- 2024-07-25人口減の北海道を深く広く開拓!コープさっぽろ異次元の成長戦略とは
- 2024-07-30「トヨタ式カイゼン」と「ムジグラム」の研究で体系化 コープさっぽろの人材教育
関連キーワードの記事を探す
週刊スーパーマーケットニュース いなげや、神奈川県綾瀬市・藤沢市で移動スーパーを開始!
組合員の“推し”を集める! 日本生協連のPB「コープ商品」の最新戦略
週刊スーパーマーケットニュース ベルク、カスハラ対策で接客時の名札を「STAFF」表示に