2022年、精肉部門年末商戦の戦い方を精肉コンサルが徹底解説!
「ハレの日」である年末年始はふだんより贅沢し、ランクの高い上質な商品を買いたいものだ。精肉部門であれば銘柄肉や希少部位などを購入する人も多いだろう。しかしこうした商品を手に取ってもらうためには、ふだんから商品の価格に見合った価値を創出できていることが前提となる。本稿では、今から年末商戦に向けて準備しておくべき商品づくりの見直しや価値提供の手法を解説する。
節約とは「価格と価値を見極めること」
ここ最近、度重なる原価高騰によるさまざまな商品の値上げが相次ぎ、「節約」の2文字がメディアに登場しない日はないといっても過言ではないほど取り上げられている。とくに日頃の生活を支える食品において、その影響は小さくない。
節約をふだんの食生活の中で冷静に考えてみれば、単に食用油など単品ごとの値上がりのインパクトに対して、購入頻度や使用量を減らすなどの生活防衛ももちろんだが、購入する店舗や商品の価値判断を含め、「ふだんの食生活を再度一から見直すこと」が節約の根幹であると解釈できる。見直すとは、「単品の価値=品質/価格」の式に当てはめて購入する商品を吟味し直すことにほかならない。この視点から精肉部門の運営や商品づくりを見つめ直してみれば、まだまだ努力できることは多いはずだ。
たとえば「挽肉」「切り落とし」など、精肉部門の基本的な商品づくりを振り返ってみよう。これらは精肉部門で購入頻度が高く、家庭でのメニューに出現する割合が高い商品である。日常的に食される商品であるからこそ、商品づくりの基本が忠実に実行できているかが問われることになる。
今のうちに商品づくりを見直すことで、11月29日の「いい肉の日」から始まる年末年始の重点販売企画につなげることができる。現在品揃えしているすべてのアイテムを、われわれ提供する側の立場で吟味し直す必要がある。
混合比率や原価を考慮した商品設計を
挽肉や切り落とし商品は、販売量の観点でも精肉部門でのナンバーワンアイテムだ。繰り
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/02/27
2025年夏、総菜の売場づくりを徹底解説! -
2025/02/27
精肉25年夏の販売政策提案!インフレ「焼肉離れ」を乗り越える方法とは何か -
2025/02/26
盆商戦を勝利に導く!25年夏、鮮魚部門の商品政策提案! -
2025/02/26
25年夏の青果販売政策を徹底解説 -
2025/02/07
出店余地拡大にらむ戦略フォーマット!アルビスの300坪小型店のベールをはがす -
2025/02/07
オーケーVS ライフVS 万代 関西・高井田エリア調査で分かった3 社繁盛の理由
この連載の一覧はこちら [133記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-03ヨークベニマルがIY跡地に”渾身”の新旗艦店!「西ノ内店」の売場を速報!
- 2025-03-13アークランズ、ロピアと業務提携 食品スーパーのFC事業を開始
- 2025-02-26ホームセンター敷地内の小型単独店! 「ロピア橿原店」の売場を解説
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、4~6位にはサミット、ライフ、ロピアの話題店!
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、7~10位を発表! 万代、ドンキの注目店が入賞
- 2025-03-08ストアオブザイヤー2025、マミーマートの注目フォーマットが2位に!
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、11~15位を発表! 東急ストア、原信などランクイン
- 2025-03-11ストアオブザイヤー2025、16~20位 トライアル、ベルクスなど入賞
- 2025-02-20節約志向が追い風、ロピアとトライアルが好調=2024年の小売業を振り返る
- 2025-03-06売場の演出力が光る! 「ロピア橿原店」売場レポート