DX ひと段落、「外販ビジネス」で成長、つながる米国小売の流通相関図2022
米国の小売市場はコロナ禍での需要増に加え、コロナ前から積極化していたデジタル投資が奏功し、業績を伸ばしている企業が多い。テクノロジー企業を中心とした外部との資本提携や協業のみならず、自社内で構築したシステムの外販を新たなビジネスの軸として成長を図ろうとする動きも見られるようになってきた。
米国の小売市場を俯瞰するうえで無視できないのが、世界最大の小売企業であるウォルマート(Walmart)の存在だ。同社は米国内でスーパーセンターおよびディスカウントストア業態の「ウォルマート」、食品スーパー(SM)業態の「ネイバーフッド・マーケット(Neighborhood Market)」、会員制ホールセールクラブ「サムズ・クラブ(Sam’sClub)」などを展開する。

ウォルマートは近年、店舗事業のみならずEC事業にも積極的な投資を行っており、食品宅配事業「グロサリー・デリバリー(Grocery Delivery)」を軸に、年会費を払うことで送料が常時無料となるいわゆるサブスクリプションモデルの「ウォルマートプラス(Walmart+)」、即時配送サービス「エクスプレスデリバリー(Express Delivery)」など豊富なサービスを展開する。さらに、ECで注文した商品を店頭で受け取るBOPIS(Buy Online Pick-up InStore)のサービスにも力を入れており、商品の受け取り手段の拡充を進めている。
このウォルマートといまや双璧をなす存在なのが、ECの巨人・アマゾン(Amazon.com)だ。日本でも利用者の多い即時配送サービス「プライム・ナウ(Prime Now)」を提供、生鮮を含む注文品の受け取り拠点「アマゾン・フレッシュ・ピックアップ( Amazon Fresh Pickup)」の拡大も進めている。
アマゾンは
流通相関図2022 の新着記事
-
2022/04/14
世界の二大ネットスーパープラットフォーム、オートストアとオカドの勢力図と訴訟のゆくえ -
2022/04/14
アリババ、テンセントが事業縮小、中国流通市場で次に伸びるのはここだ -
2022/04/14
欧州小売相関図2022 ヨーロッパの食品小売が続々テックスタートアップとの提携を急ぐ理由 -
2022/04/14
DX ひと段落、「外販ビジネス」で成長、つながる米国小売の流通相関図2022 -
2022/04/13
3年連続で減少!岐路に立つショッピングセンター業界のいま -
2022/04/13
「IT・デジタル」軸で読み解く、加速する小売業の再編、提携
この特集の一覧はこちら [24記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-28米ビューティーケア用品市場で売上全体の41%がオンラインにシフトしたワケ
- 2024-08-26アジアの最先端がここにある NRF APAC2024徹底解説プログラム!オープニング対談
- 2025-06-09EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
- 2025-06-20無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界”
- 2025-06-09既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
- 2025-06-10売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏
- 2025-06-13米中西部の注目リージョナルスーパー「ハイヴィー」に今、注目すべき理由
- 2025-06-11価格・価値の両輪で開発加速! 米国小売のPB最新事情
- 2025-06-14オンライン・店頭の双方で拡大! ハイヴィーのリテールメディア戦略
- 2021-05-11アマゾンフレッシュの次はアマゾンアウトレットか!?リアル戦略を押し進める本当の狙いとは?