2024年問題で切迫!小売業の物流改革のゆくえと成功事例とは
物流危機が業界の連携を加速させる
中長期的な戦略や計画立案には、今後の国内物流の将来像や自動運転などの技術の進化も押さえておく必要がある。
このうち物流の将来像については注目の動きとして、2021年から政府主導で「フィジカルインターネット」構想が立ち上がり、40年の実現に向けて具体的なアクションが始まっている。
フィジカルインターネットを簡単に説明すると、荷物のユニット単位を、標準コンテナ等によって共通化。さらにRFID等でデータ管理可能にし、物流に関わるリソースを、業種業界を超えて共同利用することをめざすというものだ。「究極のオープンな共同輸送・配送」とも呼ばれている。これはひいては、業種業界を超えて全国で物流の標準化、連携を進めていくということだ。そのためには今後、異なる業種業界同士で議論するべく、まずは業界ごとに声を上げていくことが求められる。
こうしたなか食品小売業ではよい兆しが見られる。SM物流研究会は、業界自主行動計画を作成し23年12月に経済産業省に提出した。特筆したいのは、日本スーパーマーケット協会(東京都)、全国スーパーマーケット協会(東京都)、オール日本スーパーマーケット協会(大阪府)の3つのSM業界団体の共通の方針としてまとめ上げ、提出している点だ。物流危機が業界の団結、企業間連携を加速させている。
このように食品小売業の物流問題は24年が過ぎれば終わりではなく、24年を機に業界をあげて中長期的に取り組まねばならない問題であることがわかる。そして食品小売業界を大きく変革させる起爆剤にもなりうるものだ。業界全体でこれを好機ととらえ、変革を推し進めていきたい。
次項以降は有料会員「DCSオンライン+」限定記事となります。ご登録はこちらから!
切迫の物流変革 の新着記事
-
2024/01/13
構想進むフィジカルインターネット、その大きな効果とステップ、懸念とは -
2024/01/12
食品小売業にいまこそ、物流に戦略が必要な理由とその方法とは -
2024/01/12
2030年までと2040年までとで激変!最適な物流改革の手法を解説 -
2024/01/12
「新流通ビジョン」にみる物流改革の本質、DXで事業モデルそのものを抜本改革へ -
2024/01/12
「運ばない物流」でDgS、CVSの受託で急成長中のビーイングHDとは -
2024/01/11
共同配送網の改善で物流危機時代を乗り切るセブン-イレブンの戦略とは
この特集の一覧はこちら [13記事]
関連記事ランキング
- 2024-01-15カルディ、商品戦略のポイントと食品スーパーが学ぶべき点とは
- 2022-02-15焦点:世界の供給網に薄明かり、コロナ前への回帰は期待薄
- 2022-08-05イオン九州、トライアル……九州小売13社が”横連携”する前代未聞の物流プロジェクト発足!
- 2024-01-092024年問題で切迫!小売業の物流改革のゆくえと成功事例とは
- 2024-01-10九州、北海道、首都圏 食品スーパー業界で進む物流連携の最新状況
- 2024-01-11鉄道輸送に事業者の帰り便活用…アークスの物流最適化戦略とは
- 2024-01-11共同配送網の改善で物流危機時代を乗り切るセブン-イレブンの戦略とは
- 2024-06-15AI 活用「配送最適化」進む!米国小売、最新物流戦略
- 2024-01-19物語コーポレーション、値上げしても売上急増する戦略とは
- 2019-08-30国分、大阪・茨木市に大型物流センター開設、加工機能やテストキッチンも備える