《特別提言》経営者の努力次第で中小食品スーパーは強くなれる!=エコス 平 富郎 会長

Pocket

提言(2) 自店の得意分野をつくる

 企業規模が大きくなることのデメリットもある。チェーンストアは商品を大量に仕入れることで効率化の実現をめざすが、こと生鮮食品に関しては、コストアップ要因になる場合もある。

 たとえば、ある大手SMが全店舗で焼肉のセールを実施するとしよう。肩やももの肉を特売するために、市場に大量の買い注文を入れると、その部位の供給が間に合わず、値段が高くなったりする。必要量が揃わなければ、価格が高いことを承知で買い集めるようになってしまう。精肉など生鮮食品は、発注数量が少ないほうが安くなることもあるというわけだ。

エコス

 一方、大手SMがセールをしなかった部位が、市場で半値八掛けの値段で売られることもある。ここで規模の小さいSMは機動力を発揮し、安値で仕入れて競合店の半額で販売すれば、お客さまが集まり、利益確保につなげることができる。

 要するに、企業規模が小さくてもできることはたくさんあると言いたい。規模に応じた強みを貫けばいい。SM市場は大手10社の市場占有率が約30%と、他の業態に比べてまだ低い。私の経験から言わせてもらうと、中小SMは大手が真似できない得意技で勝負すれば、生き残れるはずだ。

 私は1979年にSM1号店を出店した。当時、よく築地市場に通ったものだ。セリが終わったころにセリ場に行って、売れ残っている鮮魚や干物、練り物を捨て値に近い価格で仕入れた。それを安値で販売しても十分に利益を確保できた。

 ナショナルブランド(NB)メーカーから安く商品を仕入れる方法もある。NBメーカーは通常、品切れしないように商品を多めに製造するので、その余剰分をねらう。通常、NBメーカーは大手SMから1万個の商品を受注したとすると、5%分に当たる500個くらいを余分に製造する。数量は少ないが、このような余剰在庫を安値で仕入れ、低価格で販売すればお客さまが集まる。実際、こうしたNBメーカーの余剰在庫の安値販売を強みにしている中小SMはけっこう多い。

 このようにいろいろな商売の方法があり、それぞれ規模に見合ったやり方を追求すればいい。やる気さえあれば1店舗しかなくても、工夫次第で十分な利益を確保することはできる。

 品揃えの面では、あれもこれも揃えてしまっては、大手SMとの差別化が難しくなってしまう。これを避けるために、店舗の特徴を打ち出せる商品が必要となる。市価の半額以下で販売する商品を目玉にしてもいいし、生鮮食品や総菜など得意とするカテゴリーをつくり出せばいい。本当に強いカテゴリーがあるのなら、店舗の半分をそのカテゴリーの売場にすることもできる。逆に弱いカテゴリーは売場縮小を検討すべきで、鮮魚の品揃えに自信がなければ、冷凍食品で対応しても構わない。自店の強みを生かして、得意なカテゴリーにこだわっていれば、支持してくださるお客さまも増えるだろう。

 中小SMの商品政策(MD)は大手と同じことをしないこと。そして、自店の得意なカテゴリーを前面に出し、地域一番をめざすことが鉄則といえる。

1 2 3 4

談:文責

ダイヤモンド・チェーンストア編集部 / 株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア

ダイヤモンド・チェーンストア編集部は、業界をリードする提案型編集方針を掲げ、小売業の未来を読者と共に創造します。私たちは単なるニュース伝達に留まらず、革新的なビジネスモデルやトレンドを積極的に取り上げ、業界全体に先駆けて解説することを使命としています。毎号、経営のトップランナーへの深掘りインタビューを通じて、その思考や戦略を読者に紹介します。新しくオープンする店舗やリニューアルされた店舗の最新情報を、速報性と詳細な分析で提供し、読者が他では得られない洞察を手に入れられるよう努めています。私たちの鋭い市場分析と、現場の細部にわたる観察を通じて、注目すべき店舗運営の秘訣を明らかにします。

ダイヤモンド・チェーンストア編集部紹介サイトへ

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態