「ECは安上がり」の大勘違い 5億円売上げるためのマーケティングコストは1億円を超える事実
ますます業績悪化に歯止めが掛からないアパレル業界で仕事をしていると、未だに基本が分かっていない「感覚経営」に出くわすことが多い。その最たるものがECだ。彼らはいう。「リアル店舗は、金が掛かる。什器を買わねばならないし人も雇わねばならない。ECであれば、ホームページを格安に立ち上げて、買い物かごをつけてシステム料を払えば、後は商品を送るだけ。ECでビジネスをしよう」と。この恐ろしい勘違いを正していきたい。

「小売」を舐めている製造業や商社
冒頭の発言は、卸問屋やメーカーなどによるもの。著名なコンサルタントの指導を受け、「今の小売に任せても安売りされるだけだから小売を飛ばしてやろう」と考え、実行しているのだ。
その結果は酷いものだ。彼らはいずれも、適当な計画でホームページを格安につくり、大赤字に陥っている。利益がでているところは皆無に等しい。
かくいう私も、もともとは商社出身でものづくりが専門だったから「安売りされるだけだから自分たちで売ろう」という気持ちは分からないでもない。しかし、20年前にコンサルタントに転身してから、SPAアパレル、リテーラーの仕事がメーンとなり、いかに自分が「小売ビジネス」を舐めていたか、「小売ビジネス」の難しさと技術の高さを嫌というほど学んだ。
ではなぜECが難しいのか、そして、億円単位の費用がかかるのか、解説しよう。
早くも3刷!河合拓氏の新刊
「生き残るアパレル 死ぬアパレル」好評発売中!
アパレル、小売、企業再建に携わる人の新しい教科書!購入は下記リンクから。
河合拓のアパレル改造論2021 の新着記事
-
2022/01/04
Z世代の衝撃#4 Z世代を追えば敗北必至!取るべきトーキョー・ショールーム・シティ戦略とは -
2021/12/28
Z世代の衝撃#3 既存アパレルが古着を売っても失敗する明確な理由とは -
2021/12/22
インフルエンサー・プラットフォーマー「Tokyo girls market」驚異の戦略とは -
2021/12/21
プラットフォーマー起因の歪な過剰生産が生み出す巨大ビジネス、SheinとShoichi -
2021/12/14
Z世代の衝撃#1 ライブコマースで「インフルエンサー・マーケティング」が失敗する衝撃的理由 -
2021/12/07
TOKYO BASEがZ世代から支持される理由と東京がショールーム都市になる衝撃
この連載の一覧はこちら [56記事]
