「ECは安上がり」の大勘違い 5億円売上げるためのマーケティングコストは1億円を超える事実
5億円の売上を作るためのマーケティングコストは1億5000万円

CPAという言葉がある。これは、Cost per acquisition の略で、顧客一人の情報、そして、できればクレジットカードの情報を登録してもらうのにお金がいくらかかるかという指標である (最近は、EC拡大により後払い決済も増えてきた)。
CPAは、お金をかけたマーケティングコストに対して、お客様を「獲得」する概念だが、低ければ低いほどよい。例えば、シニア市場であれば、やはり雑誌や新聞広告の効率がよい。その場合、掲載ページには、健康食品や化粧品などの販売商品が載っており、お客様はダイレクトに商品を買うことになる。これは、専門用語で「Conversion (お買い上げ)のCPA」ということになる。しかし、もっと若い世代をターゲットにするのであれば、デジタル広告により、例えばインフルエンサーなどを使って自社モールへ誘導し、モールへユーザー登録するがお買い物はしなかった、という場合も顧客情報を登録したことになり、これもCPAである。前者の場合(ダイレクトにConversion <お買い上げ>までもってゆく場合)、CPAは20,000円を超え、後者の場合であれば、モールの魅力にもよるが、500円〜1000円というところとなる。
しかし、前者の場合、お客様は商品を買ってくれるから、販売による売上粗利(正確を記すなら限界利益)をCPAからマイナスしたものが赤字幅となるが、後者の場合(顧客情報を登録しただけ)、同じ計算式をつかって計算し、「黒字になっている」と喜んでいる人もいるが、マーケティング施策はモールに登録しただけで、Conversion(お買い物)まではたどり着いていない。つまり、貯まった顧客に対して、なにかしらの購買誘引施策コストまでセットで考えなければならず、これまた20,000円を超えるケースがほとんどなのだ。腕の立つマーケターであれば、10,000円ぐらいでやる人もいるが希である。
早くも3刷!河合拓氏の新刊
「生き残るアパレル 死ぬアパレル」好評発売中!
アパレル、小売、企業再建に携わる人の新しい教科書!購入は下記リンクから。
河合拓のアパレル改造論2021 の新着記事
-
2022/01/04
Z世代の衝撃#4 Z世代を追えば敗北必至!取るべきトーキョー・ショールーム・シティ戦略とは -
2021/12/28
Z世代の衝撃#3 既存アパレルが古着を売っても失敗する明確な理由とは -
2021/12/22
インフルエンサー・プラットフォーマー「Tokyo girls market」驚異の戦略とは -
2021/12/21
プラットフォーマー起因の歪な過剰生産が生み出す巨大ビジネス、SheinとShoichi -
2021/12/14
Z世代の衝撃#1 ライブコマースで「インフルエンサー・マーケティング」が失敗する衝撃的理由 -
2021/12/07
TOKYO BASEがZ世代から支持される理由と東京がショールーム都市になる衝撃
この連載の一覧はこちら [56記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-18元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
- 2025-07-07価格転嫁進まぬアパレル業界……衣料品は本当に30%も売れ残っているのか?
- 2025-06-23もはや日本は亜熱帯!? 温暖化でもアパレル小売が儲けるための3つの秘訣
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2025-06-23業態別 主要店舗月次実績=2025年5月度
- 2021-09-16コロナ禍なのに好調なアパレル「ミズイロインド」、異色のブランド戦略
- 2023-07-18ハニーズ復活の理由と高収益を支える、真似できない「生産の秘密」とは
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
関連キーワードの記事を探す
価格転嫁進まぬアパレル業界……衣料品は本当に30%も売れ残っているのか?
アパレル、通販、専門店など12業態上場136社の2024年度業績を総まとめ!
もはや日本は亜熱帯!? 温暖化でもアパレル小売が儲けるための3つの秘訣
アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
GUがアンダーカバーとの新ライン「UG」を始めるスゴいねらいと効果
3coinsのパルが初任給30万円に!アパレルが改善したいもう1つの給与制度とは