無印をテナント導入したコープさっぽろやまはな店の売場づくりを解説
コープさっぽろは2021年11月11日、札幌市中央区に「コープさっぽろやまはな店」をオープンした。「都心型のモデル」と位置づける店舗で、協業を進める良品計画の「無印良品」が初めて同生協の店舗にテナント出店しているほか、食品売場では店内加工の即食商品の販売に力を入れている。コープさっぽろの最新の店づくりをレポートする。
無印良品と調和した共同スペース開発
やまはな店は、札幌市電山鼻線「石山通」駅の南東すぐ、JR各線「札幌」駅から南へ約5㎞に立地する。札幌市内でも中央部に位置し、コープさっぽろが中央区へ新規出店するのは34年ぶりとなる。コープさっぽろは今後、年間でスクラップ&ビルドを含めて計2~3店の新規出店を実施していく方針。そうしたなか、やまはな店を今後、都心部へ出店する際のモデル店と位置づけ、都心部のニーズへの対応を強化しているのが特徴だ。
建物構造は2階建てで延床面積は計3490㎡。1階にコープさっぽろの食品スーパー(SM)が入り、2階には同生協の店舗で初めて「無印良品」を誘致した。食品だけでなく日常使いの生活雑貨も購入できる利便性を提供する。

無印良品に隣接する場所にはイートインスペースと、組合員や住民らの交流拠点「トドックステーション」を併設している。ともに無印良品と調和した空間設計で、落ち着いた雰囲気のなか時間を過ごせる。とくに「トドックステーション」はコープさっぽろのなかでもトップクラスで利用者が多いという。
無印良品では生活雑貨以外に食品も扱い、無印良品の出入口すぐの場所に売場を配置した。1階のSMとのカニバリゼーションが心配されたが、開業後とくに大きな影響はなくすみ分けが図れているという。

専門店のような品揃え「トヨヒコスイーツ」
1階のSM
生協宅配再進化! の新着記事
-
2022/10/31
ネットスーパー、生協宅配の利用割合が減少!?それでも生協が支持される理由は -
2022/10/29
高齢化進むなか若年層の獲得めざす!変わる「コープ商品」の販促施策 -
2022/10/29
生協アンケート調査 宅配高齢化、2024年問題、値上げ、燃料費高騰の影響は? -
2022/10/28
日本生協連専務理事が語る、生協のPB「コープ商品」の価格戦略 -
2022/10/28
宅配の利用単価アップを実現!生協のDXプロジェクトの実力とは -
2022/10/27
値上げで客離れ懸念のパルシステムが行う「国産飼料比率」引き上げの狙いとは
この特集の一覧はこちら [13記事]
