宅配の利用単価アップを実現!生協のDXプロジェクトの実力とは
デジタル化が遅れているといわれてきた生協だが2020年3月、日本生活協同組合連合会(東京都:以下、日本生協連)主導のもと、全国の地域生協のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進する「DX-CO・OPプロジェクト(以下、DXコーププロジェクト)」を開始。約3年で11のテーマを検討し、全国的に導入が広がる成功例も生まれ始めている。その進捗と今後のビジョンを取材した。
開始から約3年で11のテーマを検討
DXコーププロジェクトは、「組合員の新しいくらしの実現」を掲げ、日本生協連、コープ東北サンネット事業連合(宮城県)、コープデリ連合会(埼玉県)、東海コープ事業連合(愛知県)の4者が共同し、組織横断的に全国の生協のDX推進に取り組むプロジェクトだ。
同プロジェクトは、「①組合員ファースト、組合員にとって魅力ある商品・サービスの開発」「②“地域ならでは”の工夫が盛り込まれた実証事業」「③地域独自と共通化の両立で生協ならではのDXの実現」という大きく3つのステージを設け、段階的に計画を遂行している。プロジェクト開始から3年近くを経た現時点の状況は、ステージ1を終え、ステージ2のフェーズに入るところだという。


日本生協連常務執行役員事業企画・デジタル推進本部長の八木沼隆氏は「このプロジェクトは、デジタル活用によって宅配の利用増とコスト削減を図る『宅配リノベーションの実現』を主なねらいとしてスタートした背景から、まずは宅配事業にかかわる11のテーマから検討を進めた。仮説どおりにいかないことも多かったが、いくつかのテーマでは成果が得られ、全国展開に動いている」と語る。
なかでも、最も進んでいるテーマが
生協宅配再進化! の新着記事
-
2022/10/31
ネットスーパー、生協宅配の利用割合が減少!?それでも生協が支持される理由は -
2022/10/29
高齢化進むなか若年層の獲得めざす!変わる「コープ商品」の販促施策 -
2022/10/29
生協アンケート調査 宅配高齢化、2024年問題、値上げ、燃料費高騰の影響は? -
2022/10/28
日本生協連専務理事が語る、生協のPB「コープ商品」の価格戦略 -
2022/10/28
宅配の利用単価アップを実現!生協のDXプロジェクトの実力とは -
2022/10/27
値上げで客離れ懸念のパルシステムが行う「国産飼料比率」引き上げの狙いとは
この特集の一覧はこちら [13記事]

関連記事ランキング
- 2025-07-02コープみらいが「コープ川口西店」を開業! 競合対策の「川口西プライス」とは?
- 2025-06-26日本生協連が2024年度決算を公表 増収増益に寄与した「CO・OP商品」の底力とは
- 2025-06-06週刊スーパーマーケットニュース ベルク、学生向けの実践講座「ベルクアカデミー」を開講
- 2025-06-26週刊スーパーマーケットニュース マルエツ、フードドライブ活動を125店舗に拡大!
- 2024-10-28コープこうべ、宅配軸にした事業構造改革の成果
- 2025-01-29週刊スーパーマーケットニュース マミーマート、「お弁当・お惣菜大賞」3部門で最優秀賞を受賞
- 2020-02-20#11 コープさっぽろ救済を通じ「日本の生協の危機」を回避した日本生協連の賭け
- 2022-08-26サステナブル実践のパイオニア、生協は、SDGsにどう取り組んでいるのか?
- 2022-10-25コロナ反動と値上げで伸び悩む生協宅配 さらなる進化の伸び代と戦略… とは
- 2022-10-29生協アンケート調査 宅配高齢化、2024年問題、値上げ、燃料費高騰の影響は?