栄養成分表示に対する意識調査 「カロリー」「糖質」に続く、消費者が気にする注目成分は?
みなさんは、食品スーパーやコンビニで食料品を手にするとき、また外食でメニューを選ぶ際に何を気にして、どんな栄養成分を確認するだろうか?原材料や栄養成分など、商品パッケージにはさまざまな表示がされている。このうち今回は「栄養成分表示」について記述したい。
「栄養成分表示」は
「あった方がよい」が約8割
昨今、食品の栄養成分表示は当たり前となっている。
たとえば買物の際、ダイエットやウエイトコントロールのためのカロリーやたんぱく質の含有量を確認する、成人病予防のために脂質や炭水化物、食塩の含有量を参考にするなど、健康管理のために栄養成分表示を見て商品を購入する人は少なくない。また、食す際には栄養成分表示を参考に、摂取量を調整する人もいる。
一方、外食では、カロリーなど栄養成分表示のニーズはあるのだろうか。
ホットペッパーグルメ外食総研では、飲食店での料理の栄養成分表示に関する意識調査を行った。まず、「栄養成分表示」そのものについては、「あった方がよい」と答えた消費者が79.6%とかなり高い結果となった。これは昨今の健康志向やダイエットブーム、食品の安全性への意識の高まりなどが背景にあると考えられる。
参考項目上位は
カロリー、糖質、脂質
なかでも、選ぶ際に参考にする項目を問うたところ(複数回答)、1位は「エネルギー(カロリー、熱量)」で37.5%と最も多く、「炭水化物(糖質)」の28%、「脂質」の26、7%が続いた。いずれもダイエット中の方に注目されやすい項目が上位に挙がっている。
実際、この項目を参考にする理由の多くは、健康志向やダイエットに関連するものだった。ダイエットやウエイトコントロールは、どの時代も意識されている要素である。昨今は糖質制限ダイエットがトレンドであったため、炭水化物が2位にランキングされたのであろう。
またこの3つの栄養成分は、さまざまな栄養成分のなかでも、以前から表示している商品が多く、また炭水化物や油ものを控える・・・といったわかりやすさから、比較的、消費者が自身で摂取量をコントロールしやすい。そのため、日常のなかで意識的に目がいきやすいのではないだろうか。
続いて4位には、「食塩相当量(ナトリウム)」(21.0%)がランクインしている。5人に1人が気になっているという結果となった。これは、高血圧などの成人病を気にするだけではなく、塩分を取りすぎるとむくみやすいなど…美に対する意識も相まっての結果であろう。
~商品・売場づくりに明日から使える!~外食トレンド最前線 の新着記事
-
2024/06/14
働く人の平日ランチ事情 小売店での購入額は増加 平均予算は597円 -
2024/03/14
2023年流行グルメの結果発表と24年の食トレンド予測 -
2024/02/02
栄養成分表示に対する意識調査 「カロリー」「糖質」に続く、消費者が気にする注目成分は? -
2023/09/29
いまやスイーツに焼き肉も!? 飲み会回復とともに注目したい〆グルメ -
2023/08/02
広がるメニュー、店の宣伝効果も!? 「グルメ自販機」が進化する背景 -
2023/06/09
ランチ予算は過去4年で最高! コロナ収束で掴みたい ビジネスパーソンの昼食ニーズ
この連載の一覧はこちら [20記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-03二大国民食「唐揚げ」×「おにぎり」で挑む吉野家の新業態『でいから』の勝ち筋
- 2025-04-23スキマバイトの「タイミー」が運営支援! ワタミがサブウェイの新旗艦店でめざすこととは
- 2022-12-19プレナスが創業家によるTOBで上場廃止へ! 今後の上場オーナー企業の在り方を考察
- 2024-09-27丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは
- 2022-04-28急拡大するデリバリー市場、21年は8000億円規模に
- 2024-07-04コロナが明けても安心できない外食大手の経営環境と深刻な課題
- 2025-03-25起死回生の海外展開へ 鳥貴族運営のエターナルホスピタリティG、中間決算は増収・2ケタ減益
- 2020-03-27吉野家、牛丼「並盛」テークアウトを一律300円に、年齢制限を撤廃
- 2020-10-02サイゼリヤでアルバイトした星付きシェフが心底驚いた徹底「カイゼン」の凄み
- 2021-07-14政府、酒類取引停止要請を撤回へ 与党幹部へ伝達=報道