いまやスイーツに焼き肉も!? 飲み会回復とともに注目したい〆グルメ
お酒を飲んだ後の〆グルメ、みなさんは何をいちばんに想像するだろうか。ラーメン、お茶漬け、うどん、そばなど…やはり「炭水化物×汁物」を想像する人は多そうだ。しかしこの常識に昨今変化が見られる。
1軒目の宴席で食事を済ませ、満足しているはずなのに、なぜか食べたくなる〆。「食べ過ぎで身体に悪いかな・・・」「太るかな…」など背徳感を感じながら食べる〆グルメはやめられないものだ。このなんともいえず人を惹きつける「〆グルメ」について今回は解説する。

飲酒シーンの多様化で
〆グルメにも変化が
ご承知の人も多いと思うが、昨今、この飲んだ後の〆グルメが多様化している。背景の1つには、飲酒行動の変化があるだろう。以前は、2次会といえば、バーやダイニング、居酒屋などお酒を飲むことを前提とした場所が主流であったが、お酒を飲まない若者、またお酒を飲まない日を選択する人も増え、飲酒シーンのダイバーシティが進んでいるのだ。
そもそも、〆の炭水化物×汁物といっても多種多様にある。ご当地ならではの〆グルメがあることも面白い。ラーメン1つをとっても、福岡は豚骨、北海道は味噌など、そのほかにもご当地ラーメンは数知れず。
また香川県は、コシの強いうどんをあっさりとした出汁で、宮崎県では、柔らかいうどんを甘辛いたれにつけて食す。沖縄では沖縄そばではだけでなく、〆ステーキなる食文化も存在する。
この〆グルメのマーケットについて、ホットペッパーグルメ外食総研では、消費者の意識とニーズについて調査を行った。
まず、そもそも「〆グルメを食べたいか?」という問いに対しては、「思う」が37.1%、「思わない」が40%、「どちらでもない」が22.8%と、〆グルメのニーズは2分化された。そして「背徳的」だと思われながらも、全体の4割近くもニーズがあることが分かった。
〆グルメに人は何を
求めているのか

次に、〆グルメを食べたいと思うカスタマーに対して「〆グルメの目的」を問うたところ、「その時の自分の欲求をみたせること」33.5%、「食べない方がいいのはわかっているが我慢できない」17.5%で、この結果から推測するに、やはりお酒を飲んで、開放的な気持ちになっているケースが多いのではないかと考える。
一方、「食べても翌日の胃腸にやさしいこと」「胃を落ちつかせる」など身体を気遣う回答も少なくなかった。食欲や、胃袋のコンディションの状況によって、〆グルメを選んでるいると言える。
また、「〆グルメの位置づけ」についても質問すると、「親しいメンバーだけで過ごす場」27.2%。「話したりなかったことを話す場」が18.6%。なかには、「一人でゆっくりできる場」と答えた人も15.6%おり、1次会とはシーンを 変え、自身の嗜好に合わせてお店やグルメを選択する裏付けとなる結果となった。1次会の宴会とはシーンを変え、リセットする場としても〆グルメは活用されているのかもしれない。
~商品・売場づくりに明日から使える!~外食トレンド最前線 の新着記事
-
2024/06/14
働く人の平日ランチ事情 小売店での購入額は増加 平均予算は597円 -
2024/03/14
2023年流行グルメの結果発表と24年の食トレンド予測 -
2024/02/02
栄養成分表示に対する意識調査 「カロリー」「糖質」に続く、消費者が気にする注目成分は? -
2023/09/29
いまやスイーツに焼き肉も!? 飲み会回復とともに注目したい〆グルメ -
2023/08/02
広がるメニュー、店の宣伝効果も!? 「グルメ自販機」が進化する背景 -
2023/06/09
ランチ予算は過去4年で最高! コロナ収束で掴みたい ビジネスパーソンの昼食ニーズ
この連載の一覧はこちら [20記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-03洋館が建ち並ぶ大人の街、京都・烏丸御池 老舗人気店で「かきごはん」を食す_過去反響シリーズ
- 2025-03-12飲食店の後継者不足を支援するシェアレストラン 吉野家、新業態戦略の真意とは
- 2025-02-24残るは看板だけ…大阪・茨木、あの有名チェーンの創業地を訪ねる_過去反響シリーズ
- 2025-03-06京都の眺望を楽しみながら味わう本格中華、好立地なのにリーズナブルな理由_過去反響シリーズ
- 2024-09-27丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは
- 2025-02-20お客の大半は外国人! 京都・烏丸、夜にだけ行列ができる飲食店の謎_過去反響シリーズ
- 2025-03-15県外からも続々来店、静岡発のハンバーグチェーン「さわやか」の1号店を探訪_過去反響シリーズ
- 2022-12-19プレナスが創業家によるTOBで上場廃止へ! 今後の上場オーナー企業の在り方を考察
- 2025-03-13「虎ノ門ヒルズ」で食文化を発信! レストラン併設型ショップ「cask」とは?
- 2020-10-22食卓の主役へ進化し続ける日本のサラダ。市場拡大に貢献してきたキユーピーが考える、サラダ市場の今後とは?