コロナショックで時価総額を増やした企業、減らした企業ランキング 評価高まるドラッグストアのアフターコロナは?
新型コロナウイルス感染拡大の対策としてステイ・アット・ホームが全国的に広がる中、小売企業の株式市場における評価は大きく二分した。この明暗を分けているのは、移動制限、不要不急の消費削減、トイレットペーパー・マスク・消毒液・食料品の入手可能性だ。時価総額を増やした企業、減らした企業のランキングからわかる、意外な“不調業態”の要因、そして好調業態の「アフターコロナ」まで解説していきたい。

コロナショックで株式市場における小売企業の評価は2分
はじめに、小売企業の関係者の皆様に、新型コロナウイルス感染の拡大の中、消費者のライフラインを支えていただき心から御礼申し上げます。
さて、筆者が見守る株式市場においてもこの新型コロナウイルスの影響は甚大で株式時価総額は大きく変動した。年初から1四半期過ぎた良いタイミングでもあるので、2020年4月24日の終値を起点として過去3ヶ月の株式時価総額の実額の変動の大きい企業をリストアップし、株式市場が何を織り込もうとしているのかおさらいしてみたい。企業ごとにみると、わずか3ヶ月とはいえ、明暗がくっきり分かれている。
まず1月24日から4月24日の3ヶ月間に株式時価総額を大きく増やした小売企業10社の顔ぶれだ。
直近3ヶ月に時価総額を増やした小売企業トップ10(単位:億円)
企業名 | 株式時価総額(2020年4月24日終値) | 直近3ヶ月の株式時価総額増加額 |
---|---|---|
ウエルシアHLDG | 9,109 | 2,306 |
パン・パシフィック・インターナショナル | 13,146 | 1,864 |
神戸物産 | 7,278 | 1,457 |
コスモス薬品 | 6,040 | 1,180 |
クスリのアオキHLDG | 2,803 | 706 |
ツルハHLDG | 7,365 | 675 |
ライフコーポレーション | 1,924 | 620 |
スギHLDG | 4,180 | 602 |
ヤオコー | 2,657 | 400 |
セリア | 2,677 | 284 |