ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営12 花形から一転…テナントリーシング受難の時代到来と賃料ビジネスの崩壊
ショッピングセンター(SC)のビジネスは、テナントの存在がすべてを決める。だからこそテナントリーシング業務はSCビジネスで非常に重要なものなのである。しかし、新型コロナウイルス(コロナ)禍で、環境は一変し、SCビジネスモデルそのものを変革しなければならない時代になった。本稿では2回にわたって、新しいテナントリーシングの考え方と実践方法を提案したい。
SCはテナントがなければただの箱
SCの収益の源泉は、「不動産の価値」と「テナント売上高と賃料」のかけ算から成り立ちます。
SCの不動産価値とは、立地、ブランド、規模、商業施設に相応しい建物構造によって規定されますが、例えどんなに素晴らしい物件であっても、そこにテナントが入居していなければこの公式は成立しません(かけ算の数値に0があれば、答えは当然0です)。
例えるとプレイステーションなどのゲーム機はゲームソフトが無ければただの箱、スマートフォンもアプリが載らなければただの電話機に過ぎないのと同じです。
だからショッピングセンター事業はテナントの存在が全てを決めると言っても過言ではありません。
そのためテナント誘致を担当する部門や担当者を専属に置く企業も少なくありません(この担当部署名は、テナント開発部、テナントリーシング部、テナント営業部など様々)。
テナントリーシング業務は、SCに相応しいテナントを見つけ、誘致活動を行い、合意と共に出店契約(建物賃貸借契約等)を交わす一連のプロセスをマネジメントしますが、そこでは多くの知識と経験が必要となる難易度の高い業務です。
しかし、前述の通り、SCの価値を決定する重要な業務であるためこの担当を希望する社員も少なくありません。
ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/01/20
第106回 現状維持バイアスの恐怖 SCはこのままでは衰退しかない理由 -
2025/01/03
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由 -
2024/12/19
第104回 多様性の時代、接客ロープレに求められる意義とは -
2024/12/03
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由 -
2024/11/18
第102回 SCのマーケティングは「マスマーケティング」である理由 -
2024/10/31
第101回 今年の新入社員の30年後は「全員管理職」?人口減時代のビジネスとは
この連載の一覧はこちら [106記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-21儲かるアパレル、儲からないアパレルの違いが判明!「TOC」をわかりやすく解説!
- 2025-01-072025年、アパレル5大予測!激安EC隆盛がむしろユニクロ一強を促す理由
- 2024-05-07ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由
- 2021-11-23ついに最終章!ユニクロのプレミアムブランド「+J」とは結局何だったのか?
- 2025-01-14世界の「自国ファースト」カントリーリスクにアパレル業界はいかに対応すべきか
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2024-09-03アローズにビームス…セレクトショップの未来とめざすべき新ビジネスとは
- 2023-07-18ハニーズ復活の理由と高収益を支える、真似できない「生産の秘密」とは
- 2022-08-30脱スーツではなく、スーツ注力で黒字化!青山商事、業績回復引っ張るオーダースーツ戦略とは
- 2024-12-10ワールドが三菱商事ファッション買収!進むアパレル垂直統合、2つの課題とは