ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営13 脱賃料依存 テナントの企業成長からSCが収益を得る方法
前回、ショッピングセンター(SC)のビジネスにおいていかにテナントリーシング業務が重要なものか、そして新型コロナウイルス(コロナ)の登場によりテナントリーシング受難の時代となり賃料ビジネスが崩壊に向かっていることを解説した。その上で、SCとテナントのリスク負担の課題をこのままにしていては現在の空室は今後も埋まらないことを予想する。では、どうすれば良いのか。今回は、ポストコロナの時代に合わせたテナントリーシングのあり方を提案する。

SCによる店舗内装負担はリスク
前回のおさらいとして、コロナ禍における、SCとテナントのリスク負担の問題点をもう一度説明しましょう。
テナントは店舗内装工事を施し、商品を仕入れ、販売員を雇い、賃料を支払い営業を行うのですが、コロナ禍はテナントの売上を大きく落とし、内装・在庫投資負担や賃料などの経常支出に耐えられなくなり、賃料減免や退店、中には倒産となる企業も出てきました。
この環境下では従来のSCとのリスク負担では、テナントの出店意欲は上がらず、空室が増加、その空室も今後、埋まらないことが予想されるのです。
では、その時、SC事業者はどのようにこのリスク負担を捉え、テナントの出店を促すべきでしょうか。
これまでもテナントの資金力が乏しい場合やSCへの出店に不慣れなテナントの場合、テナントの内装をSCが負担することも珍しくはありませんでした。
最近では低廉な家賃設定と店舗内装を負担することで出店を促すことも増えています。
しかし、営業がうまく行かず途中退店となれば除却損の発生で営業損失を招きSCにとってはリスクを高めます(図表1)。
これまでSCがテナントの内装を負担する場合、メンテナンスをテナント負担としたり場合によっては原状回復義務をテナントに課すなど出来るだけ投資後のリスクを回避することをSCは考えがちでした。
しかし、この手法はあくまで単店ベースでのテナントリーシング手法であり本当のテナントに対する負担とそのリターンを享受する仕組みでは無いと言えるでしょう。




ウィズコロナ時代のショッピングセンター経営 の新着記事
-
2025/07/11
第118回 キャッシュレス社会への適応がSCの分岐点 -
2025/06/27
第117回 “人海戦術”の終焉!SCが人口減少時代を生き抜くために必要な3つの打ち手とは -
2025/06/13
第116回 SC生き残りの鍵は「リピート率」! これからの時代の集客戦略とは -
2025/05/30
第115回 「売ったらおしまい」にあらず!モノが売れない時代に改めて考えたいSCの役割 -
2025/05/16
第114回 SCのテナントミックスは“生態系” リニューアルで気をつけるべきポイントは -
2025/05/02
第113回 SCとは、”商業テナント縛りの不動産賃貸業”である
この連載の一覧はこちら [118記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-18元アダストリアCFOが手掛ける高級レディースブランド「エレメントルール」急成長の理由
- 2025-07-07価格転嫁進まぬアパレル業界……衣料品は本当に30%も売れ残っているのか?
- 2025-06-23もはや日本は亜熱帯!? 温暖化でもアパレル小売が儲けるための3つの秘訣
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-05-29テナント賃料は高いのか安いのか、不動産から考えるアパレルチェーンの出店戦略
- 2021-09-16コロナ禍なのに好調なアパレル「ミズイロインド」、異色のブランド戦略
- 2025-06-23業態別 主要店舗月次実績=2025年5月度
- 2025-03-11アパレルの離職率低下のためにすべきこと、やってはいけないこととは
- 2023-08-08EC時代にスクロールとベルーナだけ好調 生き残るカタログ通販、死ぬカタログ通販
- 2022-01-28複合カフェにカラオケ、ジム… スーツのAOKIが新業態を次々成功できる驚きの理由