ビッグエーとOniGOが提携、「両者はベストマッチ」と三浦弘社長が考える理由とは
イオン(千葉県/吉田昭夫社長)傘下で、ハード・ディスカウントストアを展開するビッグ・エー(東京都/三浦弘社長)と、日本におけるクイックコマース(Qコマース)の先駆者であるOniGO(東京都/梅下直也社長)が2022年6月24日、業務提携を結んだ。同日より、OniGOのアプリ上から、「ビッグ・エー豊島上池袋店」(以下、豊島上池袋店)の商品の注文が可能になった。提携のねらいと今後の戦略とは。
猛暑の影響でケース買いが大人気!
今回の両社の提携により、OniGOのアプリ上から豊島上池袋店の商品が注文できるようになった。アプリのインターフェース上では、ユーザーはビッグ・エーの商品だとはわからないようになっているが、同店のプライベートブランド(PB)商品を含む約2000アイテムに対応している。配送可能範囲は同店から約半径3km圏内で、配送は30分程度を見込んでいる。OniGOのスタッフが平均約3人以上同店に常駐し、注文が入ると商品のピッキング、サッキング、配送とそれぞれの役割をこなすかたち。OniGOは、豊島上池袋店の商品の店頭売価の約1~2割を上乗せした金額で販売しており、加えて約300円を配送料金として請求する。この売価上乗せ分と配送料金がOniGOの取り分となり、売価はそのままビッグ・エーの売上となる。

なぜ両社は提携したのか。ビッグ・エーは採算の合うネットスーパーのような宅配サービスを開始したいと考えていた。一方のOniGOは食品小売業と組むことで、自社のダークストア以外の配送可能エリアを広げたいという算段があった。豊島上池袋店を選んだのは、同店の商圏人口が厚く、配送サービスの利用者が多く見込めるエリアだったからと推測される。
提携開始から約2週間の利用動向について、三浦社長が「すでに豊島上池袋店の売上構成比の
DCS Report の新着記事
-
2025/03/17
ローカル小売とメディアが連携!「九州リテールメディア連合会」の深謀 -
2025/03/15
欧米小売に学ぶ「包括的な売場づくり」の意義と手法とは -
2025/03/05
西友買収に名乗り出た3社をトップアナリスト、市場関係者が徹底評価!勝者は誰?_再掲 -
2025/03/04
人手不足対応に効果!「給与前払いサービス」が広がる理由 -
2025/03/04
遠方から1カ月分まとめ買いも ハラル対応スーパー「ボンゴバザール」急成長の理由 -
2025/02/19
40カ月連続で増収 ハードオフ、好調の理由
この連載の一覧はこちら [275記事]
