カスミがリアルタイム在庫連携で行う革新的なネットスーパー、LFSとは?
コロナ禍を契機に、食品スーパー(SM)が展開するネットスーパーは一気にユーザーを拡大した。感染拡大が一服してからもニーズは根強く、SM各社はネットスーパー強化の構えをとっている。そうした状況下、デジタル活用が浸透したことにより、これまでにない新たな仕組みによるネットスーパーも登場している。茨城県を地盤とするカスミ(山本慎一郎社長)が展開する「ローカル・フルフィルメント・ストア」とはいったいどのようなものなのか。
バーチャルストア上に複数店舗の在庫を表示
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(東京都/藤田元宏社長:以下、U.S.M.H)の事業会社であるカスミは、グループのネットスーパーの仕組み「Online Delivery ignica(オンラインデリバリーイグニカ:以下、OnlineDelivery)」を発展的に応用した「ローカル・フルフィルメント・ストア(以下、LFS)」を展開する。22年3月に茨城県の水戸エリアでLFSを実験導入した後、同年5月につくばエリアに本格導入。その後、守谷エリアにもLFSを拡大している。
LFSとは、エリア内の複数店舗の品揃えを統合したバーチャルストアを開設し、配送ネットワークを共有する独自のフルフィルメント機能のことを指す。LFSの注文から配送までの流れは以下の通りだ。
カスミでは複数のストアフォーマットを展開しているが、LFSの「Online Delivery」では、1つのエリア内で営業する複数店舗の在庫を統合管理し、1つのバーチャルストアの取扱商品として登録する。注文を受けると、該当商品の在庫を持つ店舗に注文が自動的に割り当てられ、その売上も各店舗に振り分けられる。店頭在庫とリアルタイム連携しているので、欠品していない店舗が自動的に選択される。そのため、欠品が大幅に抑えられる仕組みとなっている。

それぞれの店舗でピッキングされた商品は1日2便のLFS専用の店舗間配送便で配送拠点に指定された「母店」に集められ、顧客ごとにパッキングされて配達される。同時に、
「勝つDX」の本質 の新着記事
-
2023/03/31
カインズも導入、小売業界に導入進む、最新技術の知能ロボットとは? -
2023/03/31
リテールメディア勃興で遅れていた日本の小売のDXが動き出す!データ活用の課題と手法は? -
2023/03/31
メアドなしから日本有数のDX企業へ グッデイ柳瀬隆志社長が実践するDX成功のための方法とは -
2023/03/30
自動発注シェア1位のシノプス、総菜にも対応したAI活用のシステムとは -
2023/03/30
意外!?データ活用で学ぶべきはコスモス薬品である当然の理由とやり方 -
2023/03/30
壮大な物流DXを進めるアルペンが国内トップレベルの生産性を実現できた理由
この特集の一覧はこちら [15記事]
