第1回 クローガーの「オカドシェッド」を徹底解説
米食品スーパー(SM)最大手であるクローガー(Kroger)が総工費5500万ドル(約60億円)を投じて今春に稼働させた大規模カスタマー・フルフィルメント・センター(CFC)の、通称「オカドシェッド(Ocado Shed)」。ロボットを駆使することで徹底的にデジタル化された、オンライン生鮮フルフィルメントの未来を示唆する動きであり、ライバルのアマゾンやウォルマートとの手法の違いも鮮明になってきた。リテールDXで先行するクローガーのねらいを分析する。
プログラムコードが
生鮮宅配の急増対応のカギ
クローガー本社の所在地であるオハイオ州シンシナティ近郊のモンローで本格稼働したフルフィルメント施設は、同社が投資する英テクノロジー企業のオカド(Ocado)が開発したロボットEC運用システムである「オカド・スマート・プラットフォーム(OSP)」を採用した世界初のCFCであり、3万4800平方メートルの規模を誇る。クローガーが全米8か所で展開を計画する他のCFCの先駆けとなるものだ。
このCFCでは稼働当初の現在、400人の従業員が雇用されているが、商品のピッキング作業を担う主力は275台のロボットだ。1台で50もの商品を最短3分間でピックできる能力があるとされ、ゆくゆくは1000台以上が運用される計画である。クローガーは、こうしたロボットならではの効率性こそ、グローサリー宅配の未来であると確信しており、フロリダ州、ジョージア州、テキサス州などでも同様のCFCをオープンしてゆく。
この大規模投資の背景として挙げられるのが、従前から進行し、新型コロナウイルスによる消費者行動の変容で加速した、オンライン生鮮宅配の利用だ。調査大手eMarketerによれば、消費者1人当たりの生鮮宅配の支出は2020年に728ドル、2021年には818ドルと順調に伸び、そして2023年には1000ドルの大台を超えると予想される。
オカド傘下のオカド・ソリューションズのルーク・ジェンセン最高経営責任者(CEO)は「クローガーのCFCにおける在庫管理と宅配の背後には、(ロボットを動かすための)莫大な量のプログラムコードが存在する」と語る。このように、増加する生鮮宅配の需要に柔軟に対応するためには、アマゾン(Amazon)やウォルマート(Walmart)がコロナ禍による需要爆発で過去1年間に行ってきたような、数万人規模でフルフィルメント・センターの従業員を増やす対策だけでは不効率であり、ソフトウェア面における運用の進化が求められているとのクローガーの読みがある。

在米ジャーナリストが見る米国DX の新着記事
-
2021/12/13
第5回 DXの敵!米小売流通業界はランサムウェアとどのように戦っているのか? -
2021/11/11
第4回 いまアメリカのスーパーでポイントプラグラムが見直されている理由 -
2021/08/17
第3回 欠品を出さないDX -
2021/07/15
第2回 米小売業のAI活用の現状 -
2021/06/21
第1回 クローガーの「オカドシェッド」を徹底解説
この連載の一覧はこちら [5記事]

クローガーの記事ランキング
- 2024-12-23クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
- 2019-09-20ジュンク堂書店、米クローガーが開発した電子書棚導入、大日本印刷と実証実験
- 2023-04-19アマゾンゴー米国8店舗閉鎖の理由と、クローガーの年10億 ドルリストラ策
- 2023-08-14欧米で進むデジタルツインにWeB3.0..小売の進化加速させる技術をどう活用させるか?
- 2023-06-14アルディ、ウォルマート、アマゾン・・・米国で急拡大する PB の見逃せない新潮流
- 2025-02-05クローガーのアルバートソンズ買収はなぜ失敗したのか、在米ジャーナリストが解説
関連記事ランキング
- 2024-12-23クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
- 2021-06-30RaaSモデルに移行!?SMを根幹から変えるU.S.M.HのDX戦略
- 2024-06-27トライアルが「日本のシリコンバレー」を福岡に本気でつくりたい理由
- 2019-09-20ジュンク堂書店、米クローガーが開発した電子書棚導入、大日本印刷と実証実験
- 2024-10-15食品卸の老舗「日本アクセス」がAI・DX領域に新進出。“卸”だからこそできるDX戦略とは
- 2023-04-19アマゾンゴー米国8店舗閉鎖の理由と、クローガーの年10億 ドルリストラ策
- 2023-08-14欧米で進むデジタルツインにWeB3.0..小売の進化加速させる技術をどう活用させるか?
- 2023-06-14アルディ、ウォルマート、アマゾン・・・米国で急拡大する PB の見逃せない新潮流
- 2025-02-05クローガーのアルバートソンズ買収はなぜ失敗したのか、在米ジャーナリストが解説
- 2021-03-04生活者の意識変容に合わせたマーケティングの実現
関連キーワードの記事を探す
食品卸の老舗「日本アクセス」がAI・DX領域に新進出。“卸”だからこそできるDX戦略とは
各部のIT人材育成!ITの民主化進めるコープさっぽろのDX戦略
トライアルが「日本のシリコンバレー」を福岡に本気でつくりたい理由