アダストリアはGMSの救世主となるか?ファウンドグッドの戦略とは
イトーヨーカ堂(東京都/山本哲也社長、以下IY)は2月中旬から衣料品の新平場ブランド「ファウンドグッド」の展開を始めた。企画・生産するのはSPA(製造小売業)型専門店チェーンのアダストリア(東京都/木村治社長)だ。同社はイズミ(広島県/山西泰明社長)にも専用ブランドを供給している。アダストリアは総合スーパー(GMS)の衣料品の救世主となるのだろうか。
衣料品の核売場として7月までに64店へ拡大
「ファウンドグッド」はIYの衣料品売場で展開する新ブランド。ターゲットは30代~40代の子育て世代。婦人、紳士、子供のカジュアルウエアを中心に、シューズやバッグ、帽子といった服飾雑貨やインテリア小物、キッチン用品、トラベル用品など生活雑貨を展開する。
2月15日に都内のイトーヨーカドー木場店や神奈川県の立場店など5店でスタート。4月24日現在で東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏を中心に山梨、静岡、兵庫を含め47店に広がった。同月にはゾゾタウンにも出店。7月までに婦人服を扱うイトーヨーカドー64店に拡大する。
売場面積は100~200坪を中心に、食品売場の横や子供服がある3階など、売場の広さや配置場所を変えてさまざまなパターンを試みている。
カテゴリー別の構成比は婦人45%、紳士25%、子供5%、服飾雑貨20%、生活雑貨5%。価格帯はボトムス2900~4900円、ブラウス1900~3900円、カットソー900~4900円、アウター3900 ~9800円。ユニクロの価格を意識しながら、アダストリアが展開する「グローバルワーク」や「ニコアンド」に比べ1~2ランク下のレンジに収めている。
商品はシンプルでありながら上下の組み合わせでサマになるスタイリングやファミリーコーディネートのしやすさを意識。吸水速乾やアンチピリング、家で洗えるといった機能性も重視した。
IYは最終赤字が続いており、経営再建のため北海道と東北、信越地方から撤退するなど 2024年2月末時点で123店だったイトーヨーカドーの店舗数を26 年2月末までに93店に縮小する。
また同時期までに自社企画の衣料品から撤退する。肌着や紳士トラッドの「ケント」、アパレルメーカーのクロスプラス(愛知県/山本大寛社長)が供給するオケージョン対応の婦人服「ギャローリア」など他社企画の一部ブランドは残す。「ファウンドグッド」はその空いたスペースに売場を設ける。
DCS Report の新着記事
-
2025/02/03
最新アプリで相乗効果、家具EC、LOWYAが進めるOMO戦略とは -
2025/02/03
3割シェア持つ関西のスーパー4社が物流研究会を発足!共同配送などめざす -
2025/02/01
KKRが西友株か売却へ “買い手”次第で業界に与える甚大な影響とは -
2025/01/18
一部店舗でテスト販売中の「セブンカフェティー」が女性客に人気 -
2025/01/17
新フォーマットへの転換加速!マミーマート2025年度の成長戦略 -
2025/01/17
マッキンゼーが見通す小売の新潮流「3つの懸念」とは