SIP ストア徹底解剖!利用者視点で感じる「戸惑い」の正体とは
セブン&アイ・ホールディングス(東京都/井阪隆一社長)が2月29日、千葉県松戸市内に開業した新コンセプト店舗「SIPストア」の1号店である「セブン-イレブン松戸常盤平駅前店」(以下、常盤平駅前店)。屋号や外観こそ「セブン-イレブン」だが、セブン&アイグループの新たなシナジー創出を図るべく開発された戦略的店舗である。売場づくりや商品政策(MD)を細かく調査し、SIPストアが持つ可能性と今後の課題について考察してみた。
※文中の価格は税抜

アクセス: 新京成電鉄新京成線「常盤平」駅から徒歩1分
売場面積: 約88坪
取り扱い商品数: 約5300SKU
売場に入って感じた「戸惑い」の正体
SIPストアのコンセプトや開発背景については本誌をはじめ各メディアでも報じられているが、簡単に整理しておこう。
まず「SIP」とは、セブン-イレブン・ジャパン(東京都/永松文彦社長)と、イトーヨーカ堂(東京都/山本哲也社長)が、両社のシナジー創出を図るべく22年に立ち上げた「SEJ・IY・パートナーシップ(SIP)」という枠組みを指す。そのもとでSIPストアの開発が検討され、約1年の準備期間を経て、既存の直営店を増床・リニューアルするかたちで常盤平駅前店を1号店として開業した。
売場では、「セブン-イレブン」のMDに「イトーヨーカドー」の生鮮をはじめとする食品MD、さらに「ロフト」や「赤ちゃん本舗」といったセブン&アイグループ各社の商品も投入。セブン-イレブンが掲げる「近くて便利」をさらに追求するというのが、SIPストアのめざす方向性だろう。
売場面積はセブン-イレブンの標準サイズのおよそ1.8倍となる約88坪で、取り扱い商品数は約5300SKU。うち約3300SKUはセブン-イレブンの既存店で販売している商品、残りの約2000SKUはSIPストアオリジナルのMDによる品揃えである。
売場を見ていくと、
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/02/07
出店余地拡大にらむ戦略フォーマット!アルビスの300坪小型店のベールをはがす -
2025/02/07
オーケーVS ライフVS 万代 関西・高井田エリア調査で分かった3 社繁盛の理由 -
2025/01/23
手作り?総菜?データが示す子供人数別、唐揚げの買い方が示唆すること -
2025/01/23
2025年、日配部門の売上利益最大化戦略!漬物・チーズ、米の代替提案に商機 -
2024/11/30
25年春、総菜MD提案!「麺メニュー」を深堀せよ! -
2024/11/30
鮮魚部門2025年春の売場づくり提案!3月は国産サーモンに注目せよ
この連載の一覧はこちら [129記事]
