「セイコーマートが他のコンビニと競合しなくなった」驚きの理由と戦略とは
コロナ禍を経て、コンビニエンスストア(CVS)各社が地域密着、地域素材の活用といったリージョナル戦略を重視してきた。北海道と埼玉県、茨城県にCVS「セイコーマート」を合計1181店舗(2023年5月末現在)展開するセコマ(赤尾洋昭社長)は、本拠地の北海道で創業時から地域密着路線を追求しながら独自の進化を遂げてきた。大手各社が地域重視を掲げるなかで、むしろセイコーマートの存在感が際立つようになっている。キーワードは「地域の生産者との関係性」と「継続性」だ。
「EDRP」を追求 出店余地が広がる

「最近は、ほかのCVSチェーンと競合しなくなってきた。この2年間で、競争環境は大きく変わったという印象だ」とセコマの赤尾洋昭社長は話す。北海道でCVS出店が激しかった数年前なら、全国系チェーンとセイコーマートの競争は、文字どおり生き馬の目を抜く様相を呈し、各店舗とも(売上を)取ったり取られたりというシーソーゲームを展開していた。それがなぜ、競合が少なくなってきたのか。赤尾社長は、「他社のコンセプトである『プレミアムプライス・ストア』と、当社が追求している『デイリーユース・ストア』の違いをお客さまが理解し、客層が分かれてきたからではないか」と分析する。
同社によればプレミアムプライス・ストアとは、珍しい商品や立派なパッケージの商品を、便利さを付加価値としてプレミアムプライスで販売する志向の業態で、デイリーユース・ストアは日々必要な商品をリーズナブルな価格で販売する志向の業態を指している。セイコーマートは後者のデイリーユース・ストアで、「EDRP」(エブリデー・リーズナブル・プライス)を価格戦略の柱と位置づけており、プレミアムプライスはめざす方向ではないとしている。
その結果、他社CVSとの競合が少なくなり、他社の近くに出店してもお互いに売上への影響がなくなってきているという。
コンビニ復活! の新着記事
-
2023/07/14
ミニストップ、成長戦略の核、NEWコンボストアモデルとは -
2023/07/14
「セイコーマートが他のコンビニと競合しなくなった」驚きの理由と戦略とは -
2023/07/14
日販改善のローソン 原材料の調達国を分散化するねらいと成果とは -
2023/07/13
「価格帯」戦略が奏功!ファミリーマートが過去最高の日販を達成できた理由 -
2023/07/13
新たな収益源、ファミマ、セブンなどコンビニ大手のリテールメディア戦略とは -
2023/07/13
既存店売上2.5%増めざすセブン-イレブン PB刷新の成果と松竹梅の進化とは?
この特集の一覧はこちら [12記事]

セイコーマート(セコマ)の記事ランキング
- 2025-04-14新掲載! プライベートブランド相関図 企業・業態を超えた供給が活発化
- 2020-10-01#15 過疎地に店を出すほど利益が増える?小売業の物流完全自前化がもたらす多大な恩恵
- 2024-10-25週刊コンビニエンスストアニュース ローソン、ポプラ、スリーエフの既存店が9月は堅調に推移
- 2024-12-03週刊コンビニエンスストアニュース ローソン、「ふるさと納税」で地域活性化に貢献
- 2025-03-18週刊コンビニエンスストアニュース ローソン、「地域共生コンビニ」の取り組みが優秀賞を受賞!
関連記事ランキング
- 2025-04-112024年度好決算のファミリーマート、新年度に掲げる2つの柱とは
- 2025-03-27PBを返礼品に! ファミリーマートが「ふるさと納税」に参入の理由
- 2025-04-10コンビニ相関図2025 デジタル・物流領域で企業の壁を越えた連携進む
- 2020-03-30彷徨うコンビニその7 山崎製パンがデイリーヤマザキを手放せない事情
- 2025-04-14新掲載! プライベートブランド相関図 企業・業態を超えた供給が活発化
- 2025-03-25業態別 主要店舗月次実績=2025年2月度
- 2024-05-31セブンナウVSローソン コンビニデリバリーの勝者はどっちだ?
- 2024-09-3048兆円市場の各社のシェアがわかる!食品小売、市場規模&占有率2024!
- 2024-04-09業態超え大型再編続々の小売業界を読み解く!流通相関図2024!
- 2024-09-09小売業売上トップ10企業の2024年の最新戦略まとめ ドラッグ4社ランクイン!
関連キーワードの記事を探す
コンビニ相関図2025 デジタル・物流領域で企業の壁を越えた連携進む
2024年度好決算のファミリーマート、新年度に掲げる2つの柱とは
PBを返礼品に! ファミリーマートが「ふるさと納税」に参入の理由