急拡大する冷凍食品 スーパーが需要を取り切れていない現実と「夕食のおかず」が狙い目のワケ
元来の保存性の高さや価格の安さに加え、製造技術の革新により味や品質が大きく向上し、安定的に需要を拡大している冷凍食品。新型コロナウイルス(コロナ)禍でもその傾向に変化はないものの、消費者のライフスタイルや食卓の変化に対応した商品づくりが今後は求められていく。
プロの提言!
▶コンビニエンスストアの冷食戦略のスピード感に学ぶ
▶「半額セール」を当然とする価格販促を見直す
▶夕食のおかずになり得る“本格的”な商品を提案する
冷凍食品への支出は約20年で70%増
図表は、2000年を100%としたときの「冷凍調理食品」(以下、冷凍食品)と「牛乳」の1世帯当たりの年間支出金額の推移を18年まで示したものである。牛乳を対比させた理由は後に触れるとして、00年以降、冷凍食品はほぼ右肩上がりで支出が伸び、18年には対00年比で170.5%まで達した。
ここで少し、家庭用冷凍食品の歴史を振り返っておこう。冷凍庫付き冷蔵庫の一般家庭への普及に伴い、ダイエーなど大手小売業が冷凍食品売場を設置しだしたのが1960年代。80年代には冷凍讃岐うどんのヒットにより「冷凍麵」が市場に浸透した。90年代には電子レンジ対応の冷凍コロッケが登場し、「レンジで解凍」という使い方が一般的になった一方、弁当用の自然解凍商品も急増した。
2000年代に入ると、「本格炒め炒飯」などが発売され米飯類が大きく伸長。10年代は調理時に水も油もいらない冷凍餃子が話題を集め、同時にラーメンやパスタなどの麺類でヒット商品が相次ぎ、冷凍食品市場の競争環境が激化した。また、11年の東日本大震災発生直後は一時的に、今日のような外食自粛ムードとともに内食化の流れが発生。メーカー各社はラインアップを見直すきっかけともなった。
もちろん、こうした冷凍食品の拡大の背景には、家庭用冷凍室の大型化やハイパワーの電子レンジの普及など、ハード面の寄与があったことも一面としてある。
コロナ禍で市場はさらに伸長
弁当商材は「家飲み」用に
そうした流れでコロナ禍を迎えたわけだが、食品小売各社における20年の冷凍食品の売上の伸びは、推定で110~115%程度となっているようだ。とくに昨年4月の1回目の緊急事態宣言下では、学校の一斉休校やテレワークへの移行が大規模に行われ、家庭内での昼食需要が膨れ上がる状況となった。
冷凍食品はその受け皿の1つとなり、とくに「一食完結型」の具材付きラーメンやうどん、パスタなどの麺類、チャーハンなどの米飯は前年実績から120~130%程度伸びたようである。
一方、
コロナ後の激変に備える 強いスーパーマーケットのつくり方! の新着記事
-
2021/02/26
スーパーの大型店現役店長が明かす!成果を挙げる競合調査の 虎“の巻” -
2021/02/26
ヴィーガン、ベジタリアン、ハラール …スーパーが「食の多様化」に対応する3つのポイントとは -
2021/02/26
店をさらに強くする次代の”MD”ミレニアルをとらえるMD -
2021/02/26
メジマグロをなぜ扱ってはいけないのか?先進スーパーに学ぶ!SDGsを見据えた商品政策とは? -
2021/02/25
急拡大する冷凍食品 スーパーが需要を取り切れていない現実と「夕食のおかず」が狙い目のワケ -
2021/02/25
脱ディスカウント、売れて儲かる酒売場の作り方!成長のカギを握る3カテゴリーの攻略法を指南
この特集の一覧はこちら [16記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-08インフレ下でいかに利益稼ぐか?食品スーパーの2025年の商品戦略まとめ
- 2025-01-08食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
- 2025-01-21原信の新パイロット店、富山の呉羽店の売場づくりを徹底解説
- 2025-01-22割安感と豊富さを訴求! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」を解説
- 2025-01-09「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
- 2025-01-22建て替え新装オープン!ヤオコー学園前店の売場づくり、新MDを徹底解説!
- 2025-01-10対前期比7%増!PC活用進む、好調ライフコーポレーションの青果戦略とは
- 2024-12-26東京・三軒茶屋の駅近に出店! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」の売場を解説
- 2025-01-14通常の冷食売場比で売上2 倍の店も イオンリテール、@FROZEN の最新MD 戦略
- 2024-12-25ヨークベニマル泉玉露店の売場づくりを徹底解説!
関連キーワードの記事を探す
事業急拡大組も仕切り直し組も ネットスーパー、顧客争奪戦の勝者は?
食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
第105回 SCの営業時間が全店統一でなくなってきた8つの理由
第103回 マーケティング2.0へ!SCは「神社の参道商売」と同じである理由