ヴィーガン、ベジタリアン、ハラール …スーパーが「食の多様化」に対応する3つのポイントとは
社会・環境に対する意識の高まりや、異なる宗教観や食文化を持つ外国人人口の増加などにより、日本国内でも消費者一人ひとりが「食」に求めることは日に日に多様化している。生活に不可欠な食のインフラである食品スーパー(SM)は今後、こうした「食の多様化」に対して本腰を入れて対応していくことが求められている。
ベジタリアンでも「味」「食べ応え」は重要
日本国内においても、「ベジタリアン」「ヴィーガン」「ハラール」といった言葉を見聞きする機会が増えてきた。ベジタリアンやヴィーガンは思想や嗜好によるもの、ハラールは基本的に宗教上の理由によるものなので、性格は異なる。しかし、日本でもそうした商品の需要は徐々に高まっており、人々の食に対する見方や好み、習慣が多様化していることをあらためて認識しておきたい。
とくに新型コロナウイルス(コロナ)禍で健康や環境に対する意識が高まるなか、ベジタリアンやヴィーガンの食事法を取り入れる人が増えている。食シーンによって通常食と菜食を柔軟に使い分ける「フレキシタリアン」を含め、市場は急速に拡大している。
筆者は飲食店や小売店に対し、ベジタリアンやハラール食品に関する商品開発や売場づくりのコンサルティングを行っているが、現場からよく聞かれるのが、「実際にどういう商品が売れるのか」「どういった商品が求められているのか」ということである。
まずポイントとして覚えておきたいのは、「味に妥協する人はいない」ということである。ベジタリアンだからといって毎日サラダばかりを食べるわけではない。食感や食べ応え、味わいも重視されており、昨今話題の「代替肉」「植物肉」や、「ベジヌードル」「ベジパスタ」などが、その受け皿になっているのだ。
続きを読むには…
この記事は DCSオンライン会員(無料)、DCSオンライン+会員限定です。
会員登録後読むことができます。
DCSオンライン会員、DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
コロナ後の激変に備える 強いスーパーマーケットのつくり方! の新着記事
-
2021/02/26
スーパーの大型店現役店長が明かす!成果を挙げる競合調査の 虎“の巻” -
2021/02/26
ヴィーガン、ベジタリアン、ハラール …スーパーが「食の多様化」に対応する3つのポイントとは -
2021/02/26
店をさらに強くする次代の”MD”ミレニアルをとらえるMD -
2021/02/26
メジマグロをなぜ扱ってはいけないのか?先進スーパーに学ぶ!SDGsを見据えた商品政策とは? -
2021/02/25
急拡大する冷凍食品 スーパーが需要を取り切れていない現実と「夕食のおかず」が狙い目のワケ -
2021/02/25
脱ディスカウント、売れて儲かる酒売場の作り方!成長のカギを握る3カテゴリーの攻略法を指南
この特集の一覧はこちら [16記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-08インフレ下でいかに利益稼ぐか?食品スーパーの2025年の商品戦略まとめ
- 2024-12-26東京・三軒茶屋の駅近に出店! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」の売場を解説
- 2025-01-08食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
- 2025-01-21原信の新パイロット店、富山の呉羽店の売場づくりを徹底解説
- 2024-12-26ヨークベニマル大髙耕一路社長が語る、ヨークHD誕生の成果と自社が果たす重要な役割とは
- 2025-01-22割安感と豊富さを訴求! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」を解説
- 2025-01-09「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
- 2024-12-25ヨークベニマル泉玉露店の売場づくりを徹底解説!
- 2025-01-22建て替え新装オープン!ヤオコー学園前店の売場づくり、新MDを徹底解説!
- 2024-12-24ヤオコー話題の新店、新百合ヶ丘店の売場づくりを徹底解説!