元ベニマル・販促のプロが教える極意「三位一体の販促」と「メニュー提案」の正しいやり方
近年消費者の需要は多様化し、新型コロナウイルス(コロナ)禍ではその動きがより加速している。そうしたなかで食品スーパー(SM)の販促活動はどう変わっていくべきなのか。“特需”の今だからこそ、あらためて販促の基本を見つめなおし、新しい販促のカタチを構築しておきたい。
プロの提言!
▶ストアロイヤルティ向上を販促のゴールに設定する
▶漫然とした価格政策から脱却する
▶「販促活動としてのメニュー提案」を考える
販促活動の目的はストアロイヤルティ向上
筆者は、食品スーパー(SM)における販促の在り方を考えるときに、大切なことが大きく2つあると考えている。
まず1つめは、「ストアロイヤルティ向上に寄与できるか」という点だ。販促活動を行うに当たっては、当然、それに取り組んだことでどのような結果が出たかが問われる。筆者は、販促の取り組みの最終的な成果として、ストアロイヤルティが高まっているかを重視すべきだと考える。
そもそもストアロイヤルティとは、商圏に居住する顧客の食卓をより豊かに、便利にすることを店舗が実現し、その結果として繰り返し来店してもらえるような顧客がどれくらい増え、そしてその状態が継続できているかを示すものだ。
お客がどの店舗を日常の買物先として選択するかは過去の体験情報がベースとなっており、お客は店を訪れるたびに、新しい体験情報を得ている。その情報をいかにポジティブなものにできるかが、ストアロイヤルティの向上に直結するのだ(図表)。
周知のとおり、生活者の購買行動は日々多様化している。以前であれば食品の買物先といえばSMが圧倒的なシェアを誇っていたが、今やコンビニエンスストア、専門店、インターネット(EC)、生鮮宅配サービスなど購買チャネルは広がっており、それだけ消費者の選択肢も幅広いものとなっている。その中で自店を選んでもらうためには、販促活動を通じて店舗や商品に対する信頼度を向上させ、繰り返し来店してもらうように取り組むほかない。その結果として、高いストアロイヤルティを誇る店をつくることができるのである。
そして2つめに大切なことは、販促効果を最大化するために、
コロナ後の激変に備える 強いスーパーマーケットのつくり方! の新着記事
-
2021/02/26
スーパーの大型店現役店長が明かす!成果を挙げる競合調査の 虎“の巻” -
2021/02/26
ヴィーガン、ベジタリアン、ハラール …スーパーが「食の多様化」に対応する3つのポイントとは -
2021/02/26
店をさらに強くする次代の”MD”ミレニアルをとらえるMD -
2021/02/26
メジマグロをなぜ扱ってはいけないのか?先進スーパーに学ぶ!SDGsを見据えた商品政策とは? -
2021/02/25
急拡大する冷凍食品 スーパーが需要を取り切れていない現実と「夕食のおかず」が狙い目のワケ -
2021/02/25
脱ディスカウント、売れて儲かる酒売場の作り方!成長のカギを握る3カテゴリーの攻略法を指南
この特集の一覧はこちら [16記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-25食品スーパー決算2025 優勝劣敗鮮明でランキング上位にも大きな変動が!?
- 2025-06-16なぜロピアに行くと爆買いしてしまうのか? 「姫路ムサシ店」の売場から考察!
- 2025-07-08青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
- 2025-06-27千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
- 2025-06-30おかずやサラダの量り売りコーナーを導入! 「イオンスタイル竹の塚」の総菜売場を徹底解説
- 2025-06-24年商目標約39億円! サミットの新店「ららテラス北綾瀬店」の売場づくりを速報
- 2025-07-04大店立地法新規届出速報 オーケーが大阪府内に2店舗を新設へ
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-07-04連載・小売業とM&A 第3回 食品スーパーにおけるM&A活用の方向性
- 2025-07-0323区内出店加速の号砲!? 「ヤオコー杉並桃井店」の全貌をレポート