EC拡大で頭角表す、東南アジア3つの”物流ユニコーン”とは
筆者が東南アジアで生活するようになって12年が経過したが、最近、Eコマースにおけるロジスティクスが劇的に改善されてきたことを実感している。つい先日まで東南アジアのEコマースといえば、「注文しても商品がいつ配達されるかわからない」「到着時にパッケージが破損しているのは当たり前」「追跡機能なし」「クレームを入れても満足な回答が得られることはレアケース」と相場が決まっていた。
しかし、ここ1~2年で、クレームを入れると即返金、注文商品が翌日に届くことも当たり前になりつつある。トレーサビリティ機能も充実しており、アプリを開けば注文商品がどこに所在しているかも一目瞭然である。
コロナ禍において東南アジアのオンライン消費が爆発的に伸長したのはよく知られているが、実はそれと同時に、Eコマースを支えるロジスティクス領域も急速な進化を遂げていたのである。
インドネシア発の“物流ユニコーン”
そうした体感を数字で明快
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/04/04
中国の外食チェーンが頭を抱える、電子クーポンの「代理注文」とは -
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは -
2024/10/18
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは
この連載の一覧はこちら [51記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-28米国スーパーマーケットチェーンは2025年に回復するのか
- 2024-12-23クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
- 2024-06-10最新版!アメリカ小売業ランキングトップ10 成長続くも業態・企業で明暗
- 2023-08-31サプライヤー、スタートアップとも連携 英テスコが進める大胆な温室効果ガス削減策とは
- 2024-02-17ウォルマート、アルディに学ぶ、物流を制する方法 店内物流とは
- 2024-02-19ウォルマートがドローン配達を開始、アマゾンのJWOは病院にも導入
- 2024-11-25テキサス州だけで売上6兆円近く!最強スーパー、H-E-Bとは
- 2025-02-28ウォルマートがNRFとCESに出展と登壇する深い理由とその戦略とは何か?
- 2023-04-18“ロピア化”するスーパーバリュー 越谷エリアで至近の2店舗が見せる連携と棲み分けとは
- 2019-12-02ウォルマート、既存店の大半で青果部門を改装、20年夏までに