いなげやの経営指標の変化を分析
いなげや(東京都)は鮮魚商を前身とする食品スーパー(SM)企業だ。現在は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県で133店舗(2021年3月期末時点)を展開している。
フォーマットとしては、標準的なSMの「いなげや」、EDLP(エブリデー・ロープライス)に注力した「ina21」、高質SMの「bloomingbloomy(ブルーミングブルーミー)」、低価格志向の小型店舗「ESBI(エスビイ)」「ESBI +(エスビイプラス)」を運営している。そのほか、連結子会社としてドラッグストア事業を展開するウェルパーク(東京都)などを抱えており、グループ小売事業の総店舗数は277店舗(21年3月期末時点)となっている。なお、高質SMの三浦屋(東京都)については、同社の製造事業を同じグループのサンフードジャパン(同)に承継させたうえで、全株式を投資会社の丸の内キャピタル(同)に売却することを発表している。
食品小売29社の実力を 20の経営指標で読み解く!「スーパーマーケットスーパーデータインデックス2021」 の新着記事
-
2021/07/14
営業利益率5%をめざすミスターマックスHDの5か年経営指標の変化とは -
2021/07/14
PBとDXの強化を推進!5期ぶりの増益となったPLANTの経営指標とは -
2021/07/14
31期連続で増収増益もコロナで既存店売上減少!ドン・キホーテの5か年経営指標の推移とは -
2021/07/14
スマートストア戦略進行中、EDLP磨くトライアルの強みを経営指標から分析 -
2021/07/13
“ドン・キホーテ流”取り入れ、競争力アップしたユニーの経営指標の推移とは -
2021/07/13
食品で北海道トップシェアをめざすイオン北海道の経営指標を分析
この特集の一覧はこちら [32記事]
