和歌山地盤のオークワ、売上総利益率が5期連続伸長の理由とは
オークワは、和歌山県を本拠として近畿・東海の1府7県で154店舗(2021年2月期末時点)を展開する食品スーパー(SM)企業だ。直近では営業利益・経常利益で3期連続増益が続いており、ROAは3期連続、売上総利益率は5期連続で伸長している。総菜の自社工場商品の拡販が粗利改善の要因の1つだ。
最新期である21年2月期の連結業績は、営業収益2792億円(対前期比5.2%増)、営業利益78億円(同127.5%増)、経常利益80億円(同113.4%増)当期純利益37億円(同165.0%増)の増収増益だった。22年2月期までの中期経営計画で目標としていた営業収益2700億円を前倒しで達成した。
既存店売上高は、18年2月期以降前年実績を下回っていたが、21年2月期は同6.2%増となった。客数は同2.2%減となったものの、客単価は同8.6%増と伸びている。
単体ベースでの業態別売上高構成比をみると、
食品小売29社の実力を 20の経営指標で読み解く!「スーパーマーケットスーパーデータインデックス2021」 の新着記事
-
2021/07/14
営業利益率5%をめざすミスターマックスHDの5か年経営指標の変化とは -
2021/07/14
PBとDXの強化を推進!5期ぶりの増益となったPLANTの経営指標とは -
2021/07/14
31期連続で増収増益もコロナで既存店売上減少!ドン・キホーテの5か年経営指標の推移とは -
2021/07/14
スマートストア戦略進行中、EDLP磨くトライアルの強みを経営指標から分析 -
2021/07/13
“ドン・キホーテ流”取り入れ、競争力アップしたユニーの経営指標の推移とは -
2021/07/13
食品で北海道トップシェアをめざすイオン北海道の経営指標を分析
この特集の一覧はこちら [32記事]
