‟超”拡大する冷凍食品市場 食卓の異変と冷食の進化、小売業の新しい売場づくりとは
SMでは冷凍食品が絶好調
20年から始まったコロナ禍による内・中食需要の高まりは食品スーパー(SM)に「特需」をもたらした。そのなかでもとくに好調だったのが冷凍食品である。日本食研ホールディングスの社内シンクタンクである食未来研究室によると、SMのカテゴリー別売上推移では、冷凍食品が総菜、レトルト食品など他の即食系商品を抜き、ダントツで売上を伸ばしている(図表❶)。19年12月を基準にしたときに、冷凍食品の売上は22年10月に16%伸長、総菜は7%、レトルト食品は8%と、中食カテゴリーの中でも、冷凍食品が最も伸び率が大きいと言える。またSM1店舗当たりの冷凍食品の平均売上規模は21年に約3180万円と、19年の約2871万円から300万円以上増えているのだ(KSP-SP「KSP-POS」より食未来研究室分析)。
そんな絶好調の冷凍食品の中で、カテゴリー別に売上を分析すると、とくに「即食」ニーズを満たす「冷凍総菜」の伸びが著しいことが分かる(図表❷)。チルドの総菜と比べて、一般的に保存が利く点が支持を獲得している。また、エスニック系メニューなどの香りが強い商品では、冷凍技術の進化により、チルドよりも冷凍のほうが解凍後に「本格的な味や香り」を楽しめる特性を持つ商品も多く、消費者の支持を受けているのだ。
冷凍食品が核売場になる日 の新着記事
-
2022/11/30
3つの切り口で子育てファミリー層を魅了!ロピアの冷凍食品売場、強さの秘密とは -
2022/11/29
刺身や生酒も!冷凍前の味を再現する「凍眠市場」を扱うスーパーが増えている理由 -
2022/11/29
市販用冷食販売額1兆円突破!データでみる冷食市場の今後とビジネスチャンス -
2022/11/29
冷凍食品を‟生鮮”と捉えて、生鮮5品目で売場を作るべき理由とその方法とは -
2022/11/28
冷凍刺身も絶好調!ローソン、4つの新カテゴリーで攻める、冷凍食品市場攻略法 -
2022/11/28
リオン・ドールがめざす「普段使いの冷食特化型スーパー」、好調最新店の新たなMDとは
この特集の一覧はこちら [10記事]
