セブン&アイVSイオン 「時価総額」から読み解く実力と今後

Pocket

GMS(総合スーパー)を核として様々な業態を育て、流通業界における影響力をおよぼしてきた双璧がセブン&アイ・ホールディングス(以下セブン&アイ、東京都/井阪隆一社長)とイオン(千葉県/吉田昭夫社長)だ。似ているように見えるが、よくよく比べてみると両社は意外なほど違った面を見せる。今回はこの2社の時価総額から、両社の実力と今後を占ってみたい。 

小売業界の時価総額、トップ3は?

 小売業における時価総額(株価×発行済株式総数)ランキング(23329日終値ベース)は、セブン&アイが52743億円で2位、イオンが22447億円で3位につけている。なお首位は9231億円でファーストリテイリングが独走している。

 セブン&アイの時価総額はイオンの倍以上だが、20222月期の連結売上高(営業収益)は、セブン&アイが8兆7497億円、イオンが87159億円と拮抗している。

 なぜ同じ売上でもこれほどまでに時価総額が違うのだろうか。

複数の要因で決まる投資家の評価

 では、時価総額は誰が決めるのだろうか?

 その答えは「投資家」である。

 時価総額は株価と発行済み株式総数の掛け算である以上、株価が高い企業ほど時価総額は高い。だから投資家が選ぶ企業の株価は高騰し、時価総額を押し上げる。では投資家は何を基準に銘柄を選ぶのか、選んでもらうために企業は何ができるのか。

 経済学者のケインズは株価を「美人コンテスト」だと評した。個人的な好みではなく、万人受けする、つまり大多数の投資家から人気を集めると思われる「美人銘柄」が選ばれるとする考え方だ。

 その点も踏まえつつ、多くの投資家が株を買う際によりどころにするのが、テクニカルとファンダメンタルズだ。

 テクニカルとは過去のチャートの動きから将来の値動きを予想するもので、企業がこれについて何か対処できることはない。一方でファンダメンタルズ(基礎的条件)は「企業の実力」そのもので、収益性・成長性・株主還元などで構成される。もちろん売上やシェアも時価総額に影響するが、投資家が選択するのは、むしろ稼ぐ力・伸びる力があり、株主に報いてくれる企業だ。

 いよいよ、セブン&アイ、イオンの収益性・成長性を比較検証してみたい。

1 2

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態