ヤマダホールディングス、最盛期に迫る利益水準なのに株価低迷の理由と復活のシナリオ
かつての拡大路線から一転、家電だけでなく、リフォーム、住宅、消費財まで生活全般をカバーする企業として、ヤマダホールディング(群馬県/山田昇CEO)は収益性を急速に回復させている。2021年3月期に1000億円近い経常利益をたたき出した一方で、株価が低迷する理由とともに、同社の今後の成長のゆくえについて解説していきたい。
新CMでイメチェンが進む!?

読者のみなさまはヤマダホールディングスの新CMをご覧になったでしょうか。あまりテレビを見ない筆者は、実はこのCMに感化された家族に促されてチェックしました。
「ヤマダは変わったな」
これが率直な印象です。
積極的に規模を追っていた時代のCMの「やまーだでんき」というフレーズがまだ耳に残る筆者には、「くらしをシアワセにする、ぜんぶ。」という現在の企業理念が新鮮に腑に落ちます。実際にどのような生活提案があるのか店舗に出かけてみたいという気持ちにさせてくれます。
もちろん同社がリフォームなどに注力していたことは知っていましたが、この新CMはこの路線を推し進めようという力作だと思います。
最盛期に迫る利益水準
印象が改まったのはCMだけではありません。
同社の利益水準も目を見張るほど回復しています。2021年3月期の経常利益は988億円であと一歩で1000億円の大台に届く水準になりました。
同社の経常利益の最盛期は2010年3月期から2012年3月期で、1000億円台を計上していました(ピークは2011年3月期の1378億円)。家電エコポイントと地上波デジタル移行の時期にあたります。
しかしその後約10年間にわたり経常利益額が350-660億円のレンジを行き来しました。
この経緯を振り返ると、2021年3月期の経常利益額に感慨を覚えずにはいられません。