キーワードは科学、製販統合!「無敵のユニクロ」を凌駕する「知る人ぞ知る」ファッション商品
天然繊維を使ったヒートテック、千趣会のHOTCOT
ユニクロが東レと組み「ヒートテック」という、もはや国民服ともいえる高い保温性を持つ下着を開発したことを知らない人はいないだろう。しかし、実は、なかには「合成繊維は苦手」という人もいる。私がそうで、化繊を使ったヒートテックではなく、綿などの天然繊維を使ったヒートテックがあればいいのにといつも思っていた。大阪の千趣会という、一時経営危機に陥ったカタログ通販企業があるが、この企業が放つ天然繊維のヒートテック版ともいえるのがHOTCOT(ホットコット)だ。
着てみればその違いは明らかで、私は自宅のヒートテックをほとんど千趣会のHOTCOTに換えた。天然繊維である綿を使うHOTCOTは、複雑な染色技術を持つ加工場で後加工が行われている。保温性を高め、綿糸特有の着心地のよさとサラサラした肌触りは、化繊では絶対に真似できないものだ。流石に、本家本元のヒートテックほど保温性は高くないが、真冬の北海道でもない限り、都内で着るなら十分だ。それ以上に、綿糸の肌着を着ている安心感と着心地の良さは、TORAYと組んで開発している以上、化繊しか使えないヒートテックとの明確な差別化をするに十分で、経営戦略的にも正しい。
千趣会は、半官半民のファンド レビックパートナーズと共に再建を行い、見事経営不振から立ち直った。現在千趣会はJR東日本と資本業務提携を結び、駅ビルと通販のオムニチャネル戦略を推進している。
河合拓のアパレル改造論2021 の新着記事
-
2022/01/04
Z世代の衝撃#4 Z世代を追えば敗北必至!取るべきトーキョー・ショールーム・シティ戦略とは -
2021/12/28
Z世代の衝撃#3 既存アパレルが古着を売っても失敗する明確な理由とは -
2021/12/22
インフルエンサー・プラットフォーマー「Tokyo girls market」驚異の戦略とは -
2021/12/21
プラットフォーマー起因の歪な過剰生産が生み出す巨大ビジネス、SheinとShoichi -
2021/12/14
Z世代の衝撃#1 ライブコマースで「インフルエンサー・マーケティング」が失敗する衝撃的理由 -
2021/12/07
TOKYO BASEがZ世代から支持される理由と東京がショールーム都市になる衝撃
この連載の一覧はこちら [56記事]
