新連載・レシートは語る 第1回ライフ、有力チェーンを差し置き コロナ禍で〇〇世代の利用拡大!
ソフトブレーン・フィールド(東京都/木名瀬博社長)は、全国に約50万人の協力モニターを擁し、日本初のレシートによる購買証明付き・購買理由データベース「マルチプルID-POS購買理由データPoint of Buy(ポイント・オブ・バイ:以下、POBデータ)」を有している。
このPOBデータと協力モニターへのアンケート調査を活用すれば、消費者から見た小売りチェーンの実態を明らかにすることができる。本連載では毎回、業界で関心の高いテーマを設定して独自調査を実施し、その結果をレポートする。
連載第1回の今回は、食品スーパー業界最大手のライフコーポレーション(大阪府:以下、ライフ)をクローズアップし、利用動向や支持される理由に迫った。
30代以下の利用割合
コロナ前比で7.1pt増
まず、ライフの利用者層を見てみよう。新型コロナウイルス(コロナ)感染拡大下では、消費者は感染防止の観点から、買物頻度を減らすほか、複数の店を買いまわることを控え、特定の店でまとめ買いをする傾向にある。こうした環境変化のなかライフはどのような層に利用されているのか。


図1は、コロナ流行前の1月と、コロナの感染が広がった3月、その半年後の9月における、ライフの利用世代構成比を集計したものだ。ここでは、来店の中心である女性に焦点を当てると、1月と9月で構成比の変化が大きかったのが~20代と、30代の若年層だ。ともに3.9ポイント(pt)拡大している。


次に図2は、総合スーパー大手の「イオン」「イトーヨーカドー」、また同じく食品スーパーの代表格である「ヤオコー」「サミット」の1・3・9月の利用世代の推移と比較したものだ(男女計)。ライフは1月と9月との比較では、~20代と30代の合計で7.1pt伸びている。
「イオン」(+2.2pt)や「イトーヨーカドー」(-2.7pt)、また「ヤオコー」(+2.3pt)、「サミットストア」(-0.2pt)と比較してもその割合が増加している。ライフはコロナ禍で、各社が力を注いでいる若い世代の獲得に成功していると考えられそうだ。
レシートは語る の新着記事
-
2024/11/18
レシートは語る第15回 まもなく関西進出のオーケー、データでわかる競争力と成功のカギ -
2024/06/03
レシートは語る第14回 快進撃続くロピア オーケー、トライアルを押さえた強さの要因 -
2024/04/17
レシートは語る第13回 既存店好調のサミット ライフ、ヤオコーとの比較で見えた意外な評価 -
2023/10/05
レシートは語る第12回 スーパー隣接型が増加中の「無印良品」 併設出店で期待できる効果とは -
2023/08/21
レシートは語る第11回 直近の月次も好調続く! ヤオコーを躍進させる「二極化への対応」 -
2023/07/06
レシートは語る第10回 マミーマートの「生鮮市場TOP」 安さだけではない支持される理由
この連載の一覧はこちら [15記事]

ライフの記事ランキング
- 2025-03-22週刊スーパーマーケットニュース ベルク、カスハラ対策で接客時の名札を「STAFF」表示に
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、4~6位にはサミット、ライフ、ロピアの話題店!
- 2025-03-28週刊スーパーマーケットニュース いなげや、神奈川県綾瀬市・藤沢市で移動スーパーを開始!
- 2019-06-21なぜライフは強いのか?巨艦店「セントラルスクエア押上駅前店」の現在・後編
- 2020-09-28アマゾンとの協業進む、担当者が明かすライフのネットスーパー戦略の「その次」
- 2024-06-05節約主婦が思わず購入!ライフPB「スマイルライフ」でまた買いたい!と感じた商品6選!
- 2024-12-14オーケー出店予定の大阪・豊中市 既存SMの戦い方を徹底分析!見えてきたオーケー対策とは?
- 2021-04-20アジア系食材豊富に展開!外国人の居住多いライフ東日暮里店の売場づくりを徹底解説
- 2017-05-15「SMの基礎力」を向上させ半径1kmのシェアアップに全力投球=ライフ 岩崎 高治 社長
- 2024-12-13オーケーが関西で多店舗化しても、“強さが揺るがない”食品スーパーとは