売れ筋商品のはずが実は死に筋?現場が知るべき在庫管理の正しいやり方

2020/07/21 05:55
日本リテイリングセンター
Pocket

小売店経営に欠かすことができない計数管理。個店の売上高や経費の増減ばかりに目がいきがちだが、それだけでは不十分だ。個々の商品が売場でいかに売れているか、逆に動いていないかを把握することが重要だ。そのなかでもとくに「死に筋商品」の見極めがカギを握る。日本リテイリングセンター「新・流通業のための数字に強くなる本」から死に筋商品の定義と見つけ方を解説する。

Hispanolistic / istock
死に筋商品をいかに見極め売場をつくっていくか。数字に基づいた検証が必要だ(Hispanolistic / istock)

死に筋とは年間平均商品回転日数の1・5倍超の商品

 在庫高を問題にするとき、まず取り組みたいのは死に筋の発見である。

 では、どのようにして死に筋を見つけるのか。それは平均値などいくら分析しても仕方がない。方法はひとつだけだ。単品ごとに死に筋かどうかを判断していくしかないのである。

 私どもの定義では、品種ごとに年間平均商品回転日数の1.5倍を超えた単品と数量を死に筋としている。たとえば、年間6回転の部門、もしくは品種があったとすると、2カ月、つまり60日に1回転していることになるので、わが社の資産勘定に計上(納品)されたときかから60日の1.5倍である90日を超えて在庫している商品を、死に筋とみなすのである。

 その在庫がベンダーへの預け在庫、ディストリビューション・センター(DC)在庫、または店の後方在庫、その時点での店の売場に陳列されている商品……どこであろうと、とにかく定義に該当する商品は、すべて死に筋とみなすのである。

 こうして点検してみると、売れ筋商品の中にも死に筋が含まれていることが分かる。単品単位で調べてみて、売れ筋在庫のあるべき数値(実際の販売量)が100個であるという商品であるにもかかわらず、在庫が120個ならば、そのうちの20個分の過剰在庫は死に筋とみなさなければならない。こうした作業を単品単位で綿密に繰り返すのだ。

 すでに気づいたことと思うが、商品回転率は、単に年間の回転数を見る数値ではなく、死に筋を定義付けする尺度として活用する経営効率なのである。数値が多いのか、少ないのかという点のみを気にして、フォーマットの平均値に近付く努力をすればいいというものではない。商品回転率はひとつひとつの単品ごとに死に筋を追いかけるために存在している。

 この作業を的確に推し進めると、店舗の売場販売効率は一変するはずだ。結論は、この二点である。

① 年間平均商品回転日数の1.5倍を超えて在庫となっている単品を見つける
② 売れ筋と思われている中に、死に筋在庫量がどこだけあるかを調べる

1 2
© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態