「牡蠣」のレストラン営業、卸売を展開するゼネラル・オイスター、絶好調の要因は?

千葉 哲幸 (フードサービスジャーナリスト)
Pocket

「牡蠣」の六次化を進めているゼネラル・オイスター(東京都/吉田琇則社長)の2023年3月期の業績がすこぶる好調だ。23年3月期の業績は、売上高が37億6400万円(前年同期比+12億2400万円)とコロナ前の20年3月期の売上高(35億7900万円)を上回った。営業利益は1億2700万円で、20年3月期が1億4700万円と営業赤字だったが、黒字転換。なお、最終利益については「補助金収入」の減少により減益となっている。これら好調の要因について、代表の吉田氏に取材して得たことをまとめていこう。

5月22日東京・御徒町のパルコヤ上野店にオープンした「8TH SEA OYSTER Bar」。「8TH SEA OYSTER」とはゼネラル・オイスターの安全・安心のブランド

「牡蠣が食べたい」会員に支えられた

 同社では、直営店舗(レストラン)事業、牡蠣浄化事業、卸売事業、加工事業などをグループで推進し、2000年4月の創業から消費者に牡蠣を楽しんでもらう役割を開拓してきた。たとえば、牡蠣はかつて「冬の食べ物」とされていたが、今日では一年中楽しむことができる。これは牡蠣に取り組んできた事業家たちの努力の賜物に他ならない。中でもゼネラル・オイスターはその先駆者である。また、同社では「牡蠣好き」の会員組織を2007年2月に立ち上げ、翌年のリーマンショックにあっても店の営業は安定していたという。

 こうして、今後も営業黒字を継続する見通しが立ったゼネラル・オイスター。さらに前連結会計年度の第三者割当増資等により、自己資本比率は42.7%を確保した。これによって、17年3月期第3四半期から続いていた「継続企業の前提に関する注記」の記載を解消した。

 とくに業績を伸ばしているのが「店舗事業」と「卸売事業」の二つだ。まず「店舗事業」は売上高が30億8200万円(22年3月期の21億9700万円に対し+40.3%)、営業利益が4億4400万円(22年3月期の6000万円に対し+639.0%)となっている。

 22年の半ばごろ、コロナが落ち着いてきた段階で、アルコールが出せなくてもランチに活気が見られるようになった。「どこかに何か食べに行こうよ」という気運が高まり、すし店、焼き肉店が活況を呈するようになったが、それと同じように同社の会員に支えられて「牡蠣を食べたい」というお客が来店するようになり、立ち直りは比較的速かった。

 販管費が削減されたことも大きなポイントだ。コロナ禍にあって、スタッフがお客に接触したり、直接注文を取ることを「やらない」ということがお客から歓迎された時期でもあった。「筋肉質な収益体質が定着した」と述べるが、この要素に関しては「コロナが5類感染症となって、外食の世界は人との接触がより求められることになると思われるので、状況は大きく転換していくだろう」と吉田氏は語る。

1 2

記事執筆者

千葉 哲幸 / フードサービスジャーナリスト
柴田書店『月刊食堂』編集長、商業界『飲食店経営』編集長を歴任するなど、フードサービス業界記者歴ほぼ40年。業界の歴史を語り、最新の動向を探求する。著書に『外食入門』(日本食糧新聞社、2017年発行)。

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態