車や徒歩じゃない?京都・嵐山の飲食店、来店手段はまさかの!でも100年続く人気の理由とは
嵐山といえば、京都を代表する観光名所のひとつである。古くは平安時代、貴族が大堰川に舟を浮かべて詩歌管弦に興じた。現代も秋は紅葉、春は桜が美しいが、季節に関係なく、常に多くの人で賑わっている。今回、私はそんな嵐山へとやってきた。目的は、とある飲食店に行くためだ。

すぐに入れないのがもどかしい
降り立ったのは、京福電気鉄道嵐山本線、通称、嵐電(らんでん)の「嵐山」駅。早速、渡月橋方面に向かって歩き出すと、祝日だったため土産物店が並ぶメーンストリートは人、人、人。日本人だけでなく、外国人観光客も目立つ。


渡月橋に着いても渡らず、手前を右折、川の北岸を西へと進む。高級料亭や旅館、カフェなどが立ち並ぶエリアを通り過ぎると徐々に空いてくる。しばらく川縁の石畳を歩くうち、お目当ての場所に到着した。渡月橋からの距離は約400m。

もう飲食店が見えている。
だけど、すぐに入れないのがもどかしい。というのは“ある手段”を使って店に近づく必要があるのだ。つまり店は川を挟んだ対岸で営業している。

川岸には看板が立っている。「向岸の茶店にお越しのお客様はこの黄色のボートをご利用ください」(原文ママ)との手書き文字。店に行くには、何と!手漕ぎボートで川を渡らなければならないのである。


視線を落とすと、ゆらりゆらりと揺れながら川に浮かぶ黄色いボートが見える。
私は、店の関係者だという年配の男性に促されボートに乗った。この方、お客が川を渡るのに使用したボートを、こちらの岸に戻すのが仕事だという。私が「ボートに乗るのは久しぶりなもので」と告げると、何と一緒に乗ってくれるという。ラッキーである。

オールを手に、向う岸をめざした。最初、ぜんぜん捗らなかったが、おじさんの丁寧な指導により、すぐうまく漕げるようになった。
途中、ボートを操る自分の勇姿をスマホで自撮りしようと計画していたが、その精神的余裕はまったくなし。数分で着岸。ようやく食事ができるぞ。
森本守人の 京都、これ知ったはります? の新着記事
-
2025/04/22
吉野家HDが買収!京都の人気チェーン「キラメキノトリ」の実力を探る -
2025/04/01
新鮮な海産物に舌鼓! 京都・舞鶴にある”個性派”道の駅を探訪 -
2025/03/14
京都で初めて洋食を提供 老舗レストランで食べる名物ハンバーグ -
2025/03/06
京都の眺望を楽しみながら味わう本格中華、好立地なのにリーズナブルな理由_過去反響シリーズ -
2025/03/03
洋館が建ち並ぶ大人の街、京都・烏丸御池 老舗人気店で「かきごはん」を食す_過去反響シリーズ -
2025/02/24
残るは看板だけ…大阪・茨木、あの有名チェーンの創業地を訪ねる_過去反響シリーズ
この連載の一覧はこちら [40記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-03二大国民食「唐揚げ」×「おにぎり」で挑む吉野家の新業態『でいから』の勝ち筋
- 2025-04-23スキマバイトの「タイミー」が運営支援! ワタミがサブウェイの新旗艦店でめざすこととは
- 2022-12-19プレナスが創業家によるTOBで上場廃止へ! 今後の上場オーナー企業の在り方を考察
- 2024-09-27丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは
- 2025-03-25起死回生の海外展開へ 鳥貴族運営のエターナルホスピタリティG、中間決算は増収・2ケタ減益
- 2022-04-28急拡大するデリバリー市場、21年は8000億円規模に
- 2020-03-27吉野家、牛丼「並盛」テークアウトを一律300円に、年齢制限を撤廃
- 2020-10-02サイゼリヤでアルバイトした星付きシェフが心底驚いた徹底「カイゼン」の凄み
- 2021-07-14政府、酒類取引停止要請を撤回へ 与党幹部へ伝達=報道
- 2023-09-29いまやスイーツに焼き肉も!? 飲み会回復とともに注目したい〆グルメ