青果部門23年秋冬の売場づくりと販促提案 相場、季節、産地の変化を捉える
ゴールデンウィーク明けからコロナウイルスがインフルエンザと同等の5類感染症に移行となり、世の中は平常に戻りつつある。コロナ禍で好調だった食品スーパー(SM)各社はその反動減を受けつつ予算達成をめざさなければならない。重要な集客部門である青果売場では、新たな販売戦略の策定や販売計画の精度向上を図り、この難局を乗り切りたいところだ。本稿では今夏~秋にかけての販売戦略について論じていく。
相場高騰下での玉ねぎとリンゴの明暗
青果部門の商品は相場変動により販売単価が目まぐるしく変わるため、全体の売上高に影響を及ぼしやすい。たとえば、一昨年秋収穫の北海道産玉ねぎは、生育期の天候不良による不作で相場は2倍以上になった。このため一昨年秋から昨年5月の販売終了までSM各社の玉ねぎの売上高は前年同期の2倍以上になり、売上高に大きく貢献した(ちなみに野菜全体に占める売上高構成比は通常4~5%のところ、8%前後で推移)。
一方、リンゴも一昨年春先の寒波による不作で収穫量が対前年比30~40%の減作、相場高騰により前年の2倍近い価格となったが、販売数量は減少して売上高は前年とほぼ変わらずであった(果実全体に占める売上高構成比も15%前後で前年同様)。
いずれも相場高だった玉ねぎとリンゴが販売面で明暗を分けた理由は何か。玉ねぎは料理の素材として不可欠で、単価が高くても一定数の購買に至るが、生活に必ずしも求められるとはいえないリンゴの場合、単価が上がれば販売数量が落ちるからだ。より広くとらえて言えば、野菜は高くても数量は出るが、果実は高いと数量が伸びず売上高は減少する。
原価高騰が続く足元では、野菜と果実、そしてそれぞれの個々の商品動向を、過去の販売実績も振り返りながら、細かに分析したうえで、有効な販売戦略を立てる必要がある。
産地、気温の変化に丁寧な対応を
そうした状況を踏まえたうえで、まずは野菜から、夏~秋の販売戦略の方向性を考察していきたい。
夏から秋に
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/03/31
ヨークパークの 前哨戦 ?ヨークベニマル古河店のMDを徹底調査 -
2025/03/31
バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖 -
2025/02/27
2025年夏、総菜の売場づくりを徹底解説! -
2025/02/27
精肉25年夏の販売政策提案!インフレ「焼肉離れ」を乗り越える方法とは何か -
2025/02/26
盆商戦を勝利に導く!25年夏、鮮魚部門の商品政策提案! -
2025/02/26
25年夏の青果販売政策を徹底解説
この連載の一覧はこちら [135記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-08巨大再編が続々! 「流通地殻変動」の全貌と未来とは
- 2025-04-02静岡県初出店! コストコ隣の「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場をレポート
- 2025-04-22見た目も味もインパクト大! 現役主婦が試したロピアの実力派総菜5選
- 2025-03-31バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖
- 2025-04-21リニューアルで売場拡大&アイテムも拡充!「いなげや川崎中野島店」の総菜をレポート!
- 2025-04-10食品スーパー相関図2025 トライアル、ヨークHD、ロピア……激変必至の市場を展望!
- 2025-04-07意外に高価格帯も目立つ?「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場を解説
- 2025-04-09平和堂2024年度決算、連結は増収増益も単体では減益着地 カギを握る「3つの重要戦略」
- 2024-11-08怒濤の出店で1兆円が見えたロピア!大きな進化と懸念される副作用とは
- 2025-03-03ヨークベニマルがIY跡地に”渾身”の新旗艦店!「西ノ内店」の売場を速報!